全青研報告 1日目 続 うどんちりなど
1日目全体集会終了後の販売会場です。我らが兵庫メンバーが頑張っておりました。販売会場に長居すると売りつけられてしまう(買わせていただかなければならなくなる)ので早々に撤収!しかしその後兵庫の青年部長が直々に「タオルをお買いなさい」ということでお買い上げとなりました(^^)/
1日目夜は「大交流会」でございます。場所は神泉苑 平八という由緒ありそうなお店。
大きな敷地にこんな橋があったり…。
船をモチーフにしたオブジェ?があったりと、京都らしさ満載。京都に住んでいたのに全然知りませんでした。ここでなんとなんと222人が大集合しての交流会。まさに「大交流会」です。しかもワンフロアで、10名ずつくらいがテーブルに並んでそれぞれに「銀閣寺」とか「八坂神社」とか京都の有名な観光地のグループ名が付けられていました。
こないな感じ。なんかとっても良い雰囲気でしたよ。
そして名物「うどんちり」でございます。日本一太いとされるうどんをいただいて参りました。
↑にあるのがうどんです。わかりにくいですね。
小皿にとった状態でございます。えーちょっとした蛇のようです。普通のうどんの5~6倍の太さです。お店の説明によると
当店の創始者が、煮込んでも煮くずれせず歯ざわりのよいうどんを作るため秋田の「きりたんぽ」や「すいとん」などを基に研究に研究を重ね日本一太いうどんができました。それにかしわ・魚介類・京野菜・山菜・京湯葉などと共に当店秘伝の薄味でこくのある上品な「お出し」で煮込んだ、日本一太いうどんの鍋料理。これが元祖「うどんちり」です。
とのこと。こりゃー名物になりますわ。これだけ太いと茹でるのも大変そうなんですけどね、ちょっと茹でると食べられるようになっていました。きっと研究に研究を重ねたんでしょう。お一人様2本までですが、おいしくいただきました!
いろいろ企画もやっていたようなのですが、気にせずくっちゃべってました。実行委員会の皆さま、ごめんなさい。これだけの大人数だと全員と話すわけにはいかないのですが、それでもたくさんの人としゃべりましたよ。地元京都のU-35(候補)メンバーも紹介していただきました。将来は安泰だ!(兵庫も頑張るぞ!)あっという間に楽しい3時間は終了。二次会には行かず、颯爽と大津のホテルへ退却いたしました。
ということで、お部屋には綺麗な着物もございましたので、この記事はこれで締めたいと思います。
« 全青研報告 1日目 | トップページ | 全青研報告 2日目 「暮らし」分科会 »
「聴覚障害について」カテゴリの記事
- 今日は耳の日(2021.03.03)
- 全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画『咲む』(2020.12.02)
- 電波のお知らせは電話だけでなく!(2020.10.02)
- パソコンにWebカメラとマイクがあれば音声認識ができるページに感動(2020.05.31)
- 3月3日は耳の日(2020.03.03)
コメント