9月6日は…
今日は9月6日で「くろう」→「苦労の日」とか、「くろ」で「黒の日」とかになっているのかな、と思ったら本当に「黒の日」でした。その理由は?
「く(9)ろ(6)」の語呂合せ。1989年に創立40周年を迎えた京都墨染工業協同組合が制定し、翌年から実施。伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日(Wikipediaより)。
割と最近に決まったんですね。黒といえば手話通訳者の色…じゃなくなってほしいんですが。いい加減何でもかんでも黒なのはやめた方がいいと、本当に思います。フォーマル以外はむしろ黒じゃない方が良いと思います。9月6日は「手話通訳者が黒を着ないようにする記念日」にしましょうか。
ちなみに「黒豚の日」でもあるそうです。黒豚食べたい!
そして一番ビックリしたのが「妹の日」。
「兄弟型姉妹型」研究家で漫画家の畑田国男が1991年に制定。毎年「日本妹大賞」が発表・授賞され、これまでに有森裕子、岩崎恭子、きんさんぎんさんの妹である蟹江ぎんなどが受賞している(Wikipediaより)。
何でも乙女座の期間のちょうど真ん中の日だからだそうです。妹…いません。個人的には姉が欲しかった。というか、いそうと言われます。何ででしょうか。
« 器が良いとおいしそうに見える | トップページ | umieフードコート制覇の旅 その8 リンガーハット »
「ひとりごと」カテゴリの記事
- 気になる ミーティングオウル(2021.01.21)
- そんなことする人、いるんですね(2021.01.14)
- アパのアメニティに格言(2020.12.09)
コメント