全通研U-35 動くぞ!
U-35の代表が(35までやるとするなら)残り2年となりました。ここまで集会の「つどい」は開いてきたものの、ずるずると来てしまったなぁと反省しきりです。これからは…がんばります。
全通研U-35(Facebook)ページに投稿した内容を転載します(Facebookに登録されていない方でもページ内容を見ることはできます)。
<以下投稿文>
愛知集会以来ご無沙汰してしまっていますm(_ _)m
全通研U-35(Facebook)ページに投稿した内容を転載します(Facebookに登録されていない方でもページ内容を見ることはできます)。
<以下投稿文>
愛知集会以来ご無沙汰してしまっていますm(_ _)m
今年度こそ何とか動かなくては…と思っています。具体的には(全通研内の)「U-35の組織化」です。解決しなければいけない課題はたくさんありますが、なんとか動けたらと思っています。11月には全青研(全国ろうあ青年研究討論会)が京都で、全通研冬の集会が大阪で開催されます。これらの行事をきっかけに、近畿から(他の地域でも)盛り上げていけたら、と思っています!
各地の動きやご意見などありましたら、ぜひお知らせください!
整理して意見をまず紹介します。全通研という大きな組織のなかでどう動いていくか…カギになりそうです。
1.U-35の課題は何か?
2.U-35でなにをやりたいか?
3.U-35だからできる活動はなにか?どんな活動ができるのか?
漠然としていてはいけませんね。分かってもらうには自分たちがまとまらないと!
« 謎の電車キャラ | トップページ | ウミエ いこう! »
「通訳あれこれ」カテゴリの記事
- 東通研の本「だって通訳者だもん」(2022.03.24)
- 「二足のわらじを履く」(2022.01.15)
- 教材になる番組・映像(2022.01.07)
- 手話通訳の試験対策(2021.09.08)
- 三重研修 その3(2021.08.23)
コメント