手話を学んでいる時に頭に入れてほしいこと(上)
先日、というか常日頃から手話を勉強する時はあまり難しいことを考えないで楽しく(前向きに)手話を学ぼう!というスタンスでブログを書いたりTweetをしています。といいながら自分ではどっぷり浸かってしまっているのでなんだか後ろ向きなことも書いたりしているんですけどね。良くない良くない。
さて、今日はその話とは一見矛盾する話。手話を学んでいる時、と言いますか、学んでいる時間そのものではなく、「期間」といった方がいいでしょうか。ちょこっと頭の片隅で考えて欲しいことがあるんです。考えて欲しい、というのを私から言うのはおこがましいかもしれません。何というか、ろう者の人と関わったり、手話を勉強したりするモチベーションが上がる方法、というと語弊があるかもしれません。
話は少しそれますが、質問です。
皆さん、映画は好きですか?見ますか?洋画と邦画はどっちが好きですか?
マクドナルドは行きますか?行ったら何を頼みますか?
答えは何でもいいんです。え?それと手話とどんな関係があるの?って。実はね、あるんですよ。上に書いた2つの質問だけじゃなく、日常生活を送る中でほぼ全てのことといっても良いかもしれません。
じゃあ最初の質問がらみ。「邦画」が好きな方!はーい!ちなみにウメはどちらもあんまり見なかったりします。面白そうだな((例)実は今「変態仮面」が見たいw→映画館って2時間拘束されちゃうし1800円かかるなぁ→そのうちDVDorBlu-ray化されるか→発売→そのうち金曜ロードショーで放送されるか→見ない、のパターン)、と思っても流れちゃうんですよね。あ、ウメの話はどうでもいいですね。
聞こえない人が映画を見よう!と思った時、洋画の字幕版ならともかく、邦画だったらどうすればいいですか?自分だけが見たいんじゃなきて例えば子どもが、友達と一緒に…通常上映している邦画は日本語の字幕はつきません。つまり聞こえない人は内容がわかりません。最近では日本語字幕付きで上映されるものも増えてはいますが、日数や上映時間、劇場が限られていたりします。日数は数日、そのうち1回とか2回だけ、さらに関東や近畿ならともかく、地方では上映自体がされないこともあります。
それだけじゃないんですよ。それが大分前に分かっていたらまだともかく、直前まで分からないし見つけにくいんです。公式サイトを見てもどこに情報があるのかわからない、どうでもいいメディア宣伝情報はすぐわかりやすいところにあっても、肝心の字幕付き上映情報はわかりにくい。東宝系さんなんかは比較的わかりやすいのですが、その中でも載っていないものもある。ちなみに職場のWebサイトでは兵庫県の字幕付き邦画情報を見つけ次第流しています。探すの大変なんですわ。今日も1つ見つけたんですけど、ニュースリリースの数ある記事にこっそりと…。こんなの調べられる人っているんでしょうか。インターネットができる人ならともかく、そうでない人はどうするんでしょうか…。
(下)に続く。
さて、今日はその話とは一見矛盾する話。手話を学んでいる時、と言いますか、学んでいる時間そのものではなく、「期間」といった方がいいでしょうか。ちょこっと頭の片隅で考えて欲しいことがあるんです。考えて欲しい、というのを私から言うのはおこがましいかもしれません。何というか、ろう者の人と関わったり、手話を勉強したりするモチベーションが上がる方法、というと語弊があるかもしれません。
話は少しそれますが、質問です。
皆さん、映画は好きですか?見ますか?洋画と邦画はどっちが好きですか?
マクドナルドは行きますか?行ったら何を頼みますか?
答えは何でもいいんです。え?それと手話とどんな関係があるの?って。実はね、あるんですよ。上に書いた2つの質問だけじゃなく、日常生活を送る中でほぼ全てのことといっても良いかもしれません。
じゃあ最初の質問がらみ。「邦画」が好きな方!はーい!ちなみにウメはどちらもあんまり見なかったりします。面白そうだな((例)実は今「変態仮面」が見たいw→映画館って2時間拘束されちゃうし1800円かかるなぁ→そのうちDVDorBlu-ray化されるか→発売→そのうち金曜ロードショーで放送されるか→見ない、のパターン)、と思っても流れちゃうんですよね。あ、ウメの話はどうでもいいですね。
聞こえない人が映画を見よう!と思った時、洋画の字幕版ならともかく、邦画だったらどうすればいいですか?自分だけが見たいんじゃなきて例えば子どもが、友達と一緒に…通常上映している邦画は日本語の字幕はつきません。つまり聞こえない人は内容がわかりません。最近では日本語字幕付きで上映されるものも増えてはいますが、日数や上映時間、劇場が限られていたりします。日数は数日、そのうち1回とか2回だけ、さらに関東や近畿ならともかく、地方では上映自体がされないこともあります。
それだけじゃないんですよ。それが大分前に分かっていたらまだともかく、直前まで分からないし見つけにくいんです。公式サイトを見てもどこに情報があるのかわからない、どうでもいいメディア宣伝情報はすぐわかりやすいところにあっても、肝心の字幕付き上映情報はわかりにくい。東宝系さんなんかは比較的わかりやすいのですが、その中でも載っていないものもある。ちなみに職場のWebサイトでは兵庫県の字幕付き邦画情報を見つけ次第流しています。探すの大変なんですわ。今日も1つ見つけたんですけど、ニュースリリースの数ある記事にこっそりと…。こんなの調べられる人っているんでしょうか。インターネットができる人ならともかく、そうでない人はどうするんでしょうか…。
(下)に続く。
« ウミエ いこう! | トップページ | 手話を学んでいる時に頭に入れてほしいこと(下) »
「聴覚障害について」カテゴリの記事
- 全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画『咲む』(2020.12.02)
- 電波のお知らせは電話だけでなく!(2020.10.02)
- パソコンにWebカメラとマイクがあれば音声認識ができるページに感動(2020.05.31)
- 3月3日は耳の日(2020.03.03)
コメント