累卵
「累卵」という言葉があることをさっき知りました。皆さん、ご存知でしたか???
「るいらん」と読むそうです。「るいたまご」ではありません。意味は…
卵を積み重ねること。不安定で危険な状態のたとえ。
だそうです。卵を重ねたらそれはそれは不安定ですよね。納得。同じ意味の四字熟語として「累卵之危(るいらんのき)」という言葉もあるそう。なんかかっこいいですね。良くない状態なんでしょうけど。
重ねる卵はゆで卵…だったらおいしく食べちゃいそうです。卵はなんでもいいのか、たとえですもんね。しょーもない話ですいません。
« 核実験 | トップページ | 2/12報道ステーションリアルタイム手話通訳(上) »
「勉強します!」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
- えいごのべんきょう(2017.06.13)
syoさん
すいません。メールは確認できていません
調べたら「るいらんのき」「るいらんのあやうき」両方あるようですよ。
投稿: ウメ | 2013年2月15日 (金) 18時29分
2月12日付「累卵」の記事について
四字熟語の読み方は「るいらんのあやうき」 でしょう(;_;)/~~~
ということを、メールアドレスのほうに送信したけれど、見ませんでしたか?
投稿: syo | 2013年2月15日 (金) 10時52分