スマートフォンでテレビ電話
ウメの周りで普通の携帯からスマートフォンに変える人がどんどん増えています。まさに流行っているんだなぁ…と実感いたします。
スマートフォンでテレビ電話(手話での会話)をする場合、今までの携帯電話に付いていたテレビ電話機能は使えません。ではどうするかというと、スマートフォンに搭載されているソフトを使ってテレビ電話(ビデオチャット)をするということになります。
AppleのiPhone4同士の場合は「FaceTime」で手軽にできるようになっています。iPhone4には前面カメラもありますしね。ただ、無線LANで通信している環境でないと使えないそうなので、ここは注意が必要。そして今増えているAndroidの場合はさらに面倒になってしまいます。
まず、前面カメラを搭載している機種がすごく少ない。auのIS05、先日発表されたdocomoのSH-13C、Galaxy Tabなど(これはタブレットですが)…くらいでしょうか。これから発売される新機種にはもう少し増えてくるようなのですが、現状は厳しいです。他にも海外製SIMフリースマホにもいくつかありますが、ここはグレーゾーンなのでここでは省略。
テレビ電話のソフトでは、「Tango」、「ooVoo」などがあり(Skypeはまだビデオチャットには未対応のようです)、同じソフトを起動していればテレビ電話をかけて手話で話すことができます。特にooVooはパソコン版もあってろう者では結構使っている人が多いので選択肢が広いかと。前面カメラがなくてもソフト的には使えなくはないのですが、自分がしゃべるときは画面が見られないですし、ひっくり返して使わないといけないのも大変なので、実用的ではないですね。
Skypeが対応すればかなり多くの人が使えるようになる(日本語対応していますし)かなぁと思います。が、先日マイクロソフトがSkype社を買収したとかで、この動きもどうなるか…。いずれにしても、より使いやすいソフトが開発されれば良いですね。手話に特化したテレビ電話ソフト、どこかが開発してくれないかしら…(ここでまた他人任せ)。
« 代休 | トップページ | 溶けましたけど底で冷えてるから大丈夫? »
「携帯・スマホ」カテゴリの記事
- ドコモ 5Gギガホ プレミア(4月1日から)(2021.01.13)
- Galaxy20+がAndroid11に(2021.01.09)
- ドコモ新料金プラン「アハモ(ahamo)」について(12/6現在)(2020.12.06)
- Type-Cイヤホンには2種類あるので気を付けて(2020.12.25)
- Galaxyのカバー(2020.12.14)
コメント