2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ウメダス内検索

  • ウメダス内検索

« みずほ銀行は大丈夫か? | トップページ | 久しぶりの休日 »

2011年3月21日 (月)

大事なのかな…

震災から9日後に奇跡的に救出された80歳のおばあちゃんと16歳のお孫さん。とても良いニュースだと思いますが、おばあちゃんが救出されている様子に近寄ってこぞって写真を撮ったり、大変だっただろう孫にインタビューしたり、必死になるところが違うなぁ…確かにそれを見て勇気づけられますが、今それをしなきゃいけないのか…。

フジテレビでは家族の遺体を探しに行くところにリポーターが付いていって、(なんとCMをまたいで)遺体を発見、消防に通報する家族の様子を放送したそうです。こんなの放送してなんの意味があるんでしょうか。誰がその情報を求めているのでしょうか?御涙頂戴!?それで視聴率が上がると思っているのでしょうか。

週刊誌アエラでは「放射能が来る」という大見出しとマスクをした人の大きな写真を表紙に掲載。完全に煽りでしかないですね。ちなみに「放射能」はそのものがどこかに行ったりするものではなく、放射線を出す能力のこと。結局編集長が「Twitter」で謝罪。

東京では計画停電など節電節電と言われていますが、テレビの照明は明るいまんま。自分たちは協力し合って一局に集中して他は放送休止をする動きも無し。こっちでは見られませんが、東京電力のお詫びのCMも流れているそうで、そんなところに流すお金があったら被災者の支援に使えと…。

津波の映像や放射能が「何十倍」という表現の仕方が無くなるなど、改善されているところはありますが、なんというか、ポイントがずれているなぁと思います。今日たまたま関西ローカルの番組(よーいドン!)を見ましたが、東京のテレビ局にはない身近な感じとまったり感があり、同じ流すんだったらこういうのを流せば良いのになぁ…と思うわけでありました。マスコミはすごい力を持っていますが、決して偉いわけではありません。受け取る側がどう感じるか、今一度考えてほしいと思います。

それは情報に携わる仕事をしているウメにも言えることで、自分でももう一度考えてみたいと思います。

« みずほ銀行は大丈夫か? | トップページ | 久しぶりの休日 »

テレビ・ラジオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« みずほ銀行は大丈夫か? | トップページ | 久しぶりの休日 »

ウメダス広告

  • 01.ウメダス商品
  • 02.売れ筋の商品
  • 03.おすすめの旅館

手話関連ニュース


  • Powered by RSSリスティング

Google広告