食べれない~
聞こえない方はすみません、導入は音声ネタです。
ミスタードーナツの新しいドーナツのテレビコマーシャル。相武紗季さんが新しいドーナツの前で
「かわいい~こんなかわいいの食べれない~!」「ウソだね(ドーナツの声)」「食べれる?(ううん)あたしもー」
あぁーーーー!
「ら」がない!!!
よく街頭インタビューや芸能人の発言での「ら抜き言葉」をこっそりテロップで直しているのにもイラッと来ますが、これだけ思いっきり「ら」を抜かれると違和感ありすぎて全くかわいいと思えなくなってしまいました。ちなみに「ら抜き言葉」というのは五段活用(懐かしいですねぇ)の動詞の可能の意味を表す時にしばしば出てきます。注意したいのは「食べない」は下一段活用(これも懐かしい~)なので「ら抜き言葉」には当てはまりません。
最近では「ら抜き言葉」に違和感を持たない人や、そもそも文法なんて時代と共に変わっていくのでいつまでも間違いといっていても仕方がない、という意見も増えてきたようですし、そもそもら抜きのほうが古いという見解があるようですが、ウメはダメです。日本語の乱れ!とまでは言いませんが、やっぱりしっくり来ません。
他にも「見られる」→「見れる」、「来られる」→「来れる」…どうでしょうか?「ら」がある方とない方、どちらがしっくり来ますか?
« 心斎橋ユニクロ | トップページ | 【手話374】2011年のごあいさつ »
「勉強します!」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
- えいごのべんきょう(2017.06.13)
>リスさん
何が正しいかは時代の移り変わりによって変わっていく…なのでもう「ら」抜き言葉は正しいかもしれない…なんという論調もあるようですが、とりあえず今は違和感を覚える人が多いのも事実なので、テレビのコマーシャルで使う表現としては…という感じでしょうか。もしくはミスタードーナツのターゲット→若い女性はもう当たり前のことなのでしょうかね。
>crayonさん
文字で見るとさほど気にならない、という面はあるかもしれません。そこは聞いて覚えた言葉の使い方と違う!と感じるからでしょうか。手話の「やばい」と同じ感じでしょうか。ん?ちょっと違いますね、たぶん(^_^;)
投稿: ウメ | 2011年3月 2日 (水) 20時20分
はい、私も「ら抜き言葉」をWordで打つこともあり、Wordが「ここ、間違っていますよ!」と赤線付きで知らせてくれた時点で「ら抜き言葉」だと気づき、直しています。
聞こえていなくても、普段から文字で見ている影響も大きいのか、私も「ら抜き」になってしまいます。
間違いを指摘されていれば、素直に直しますけどね・・・。
投稿: crayon | 2011年3月 2日 (水) 01時00分
こんばんは!
私と同じことを思っている人がいるんだ!と思ったので初めてコメントさせてもらいます。
このCMを見るまでは相武紗季さんは可愛いと思っていたんですが・・
このCMを見てから残念ながら少し嫌いになってしまいましたね。
私もかなり「ら抜き言葉」が気になってしまいますね。
このCMを見る度に「食べれないじゃなくて食べ"ら"れないだろ!」って思ってしまいます。
少しイラっともきます(笑)
CMなんだから、おそらく台本とかがあると思うのですがねー・・
そこにも「食べれない」とか書かれていたんでしょうか・・
最近、ほんとに日本語の乱れがひどくなってきていますよね・・
「見れる」「来れる」「食べれる」「寝れる」「止めれる」等をほんとによく聞くようになってしまいました。
でも、私はどうしても「ら抜き言葉」にものすごく違和感を持ってしまうんですよね・・
これからも正しい日本語を使って行きたいものですね!
長文失礼しました。
投稿: リス | 2011年3月 2日 (水) 00時46分