障がい者制度改革推進本部等における検討を踏まえて障害保健福祉施策を見直すまでの間において障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に関する法律案
=障害者自立支援法改正案
昨日、参議院構成労働委委員会→本会議で採決され、可決成立しました。
とある議員さんが厚生労働委員会に提出する前の理事懇談会の様子をブログで記しています(念のため申し上げておきますが、この議員さんや所属政党をそのままウメが支持しているわけではありません)。
障害者自立支援法など[改正」法案
一部を引用させていただきます。
民主・自民から提案されたのは、障害者自立支援法などを改正する法案の審議です。
確認事項を反故にして、一度も扱いを協議していない自立支援法を持ち出すのは、委員会の運営の在り方として認められない。
「法案を一つも通していないのはいかがか」「前回の国会では、質疑時間は15分。これを参考にすれば、それぞれ10分でどうか」
発達障害の団体などからはこの改正案に賛成する声もあったと言います。でしたら、なおさら賛成・反対の意見をじっくり聞いて審議するのが国会議員の役割なのでは…と思ったりしますが、法案を通すことが大事みたいですね(皮肉もあり、これは議員にとって大事なことでもあるのもわかります)
で、なんでこんな長い法律案名なんでしょうか。それとどのあたりの検討を踏まえたんでしょうかね。ともあれ可決成立されたので、次の行動を起こさなくてはいけません。
« 大画面で阪神電車 | トップページ | ちょっと怖い駅 »
「聴覚障害について」カテゴリの記事
- 全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画『咲む』(2020.12.02)
- 電波のお知らせは電話だけでなく!(2020.10.02)
- パソコンにWebカメラとマイクがあれば音声認識ができるページに感動(2020.05.31)
- 3月3日は耳の日(2020.03.03)
コメント