子どもに名前を付けるとき
最近は親の趣味なのか、個性の多様化なのか、小さいお子さんに難しい名前を付けていらっしゃる方がいます。それはそのご家族の方針だと思いますので、あえてどうこういう立場じゃないのですが、あまりにも???な名前だったりすると、時代かなぁ…と思いつつも、「せめて読めるような名前にするとかしてくれよ」って思ったりもします。
当然ウメにはまだ子どもがいません(その前に相手もいませんけど何か?)が、子どもに名付けをする際の注意点を見つけました。将来の際の参考にしたいと思います。いつになるかは聞かないでください!
ちなみに、ウメは自分の名前、とても好きです。母親曰く「神社で付けてもらった。深い意味はない」とのことですが、読み方は普通でも漢字はちょっと珍しいですし、良い名前だと思っています。
※出生届を出すまで、毎日20回ずつ漢字の名前を鉛筆で書いてみる。
画数が多すぎて腱鞘炎を起こしそうになったら、漢字の選択を再考する。また、縦書きも試してみる。
※キャラクター、アニメ、ゲーム、スポーツなど、親の趣味を子供の名前に織り込まない。
特に、ケンシロウ&ユリアのように兄妹で揃えようとしない。
※「美」「麗」など容姿を連想させる漢字を使いたいときは、鏡に映った自分の姿を眺めて、
名前負けしない子供が生まれてくる確率を計算してみる。
※声に出したときに、人名に感じられるかどうか。ペットの名前だと思われないようにしましょう。
また、10回繰り返して呼んだとき、ろれつが回るかどうかも確認する。
※カタカナ語を漢字に無理矢理当てた名前を付けるのはできるだけ避けましょう。
※「かわいい男の子、女の子」をイメージするだけでなく、高校生になったとき、社会人になったとき、
会社社長になったとき、老人になったとき、デブになったとき、禿げてしまったとき・・・など、様々な状況を想像してみる。
※受付で呼ばれた時、名刺を作った時(大人になった時)に恥ずかしくない名前を付けましょう。
« 自戒の念 | トップページ | ぴったり5,000円 »
「勉強します!」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
- えいごのべんきょう(2017.06.13)
コメント
« 自戒の念 | トップページ | ぴったり5,000円 »
このブログを見ているので間接的に…。直接は…まだ照れちゃうお年頃w
投稿: ウメ | 2010年11月19日 (金) 22時14分
お母様に自分の名前が好きと言いました?
まだなら、是非
投稿: 匿名希望 | 2010年11月18日 (木) 21時19分