手話って世界共通ですか?
「手話って世界共通ですか?」と聞かれることはまだまだたくさんあります。皆さんそんなとき、どうやって答えていますか?そして内心はどう思っていますか?他にも「聞こえない人は書けば通じるんでしょ?」「大きな声を出せば聞こえるんでしょ?」…。
ちょっと考えたらわかるでしょ?何でわかんないの?って思っている人もいるかもしれません。聞かれる方にとっては当たり前の質問ですし、何回も同じこと聞かれてうんざりすることもありますよね。
こうやって聞いてくれた→何かしら関心を持ってくれたって考えるとどうでしょう。そしてそれを手話のことを知ってもらう→あわよくば勉強させる→さらに深入りさせて手話通訳にさせる(行き過ぎ)チャンスなんじゃないか、っていつも思うんです。なので基本的に面倒くさがらずに説明するようにしています。それもただ「違うんだよ」というものではなく、その人がわかりやすい世界に例えて説明する工夫をします。具体的にどうやって?と聞かれるとうまく伝えられないのがもどかしいのですが…。
気をつけているのは、ある一つの考え方だけを取り上げて説明しない、ということ。とはいいつつ、ウメも一人の考えを持った人間なので、第三者的に見たら偏った説明をしているかもしれません。しかも第一言語として習得しているわけではないので、偉そうに説明する気もありません。そこは、もともと手話を知らなかったものという意味では同じですから、なるべく相手のペース(食いつきどころ)を見て判断します。
もし、「手話は世界共通なの?」「違うよ」「ふーん」で終わり、話が続かなければそれ以上深入りするつもりもありません。何に興味を持って、何に無関心なのかは本人の自由ですからね。
手話通訳を一種の生業にしているウメとしては、もちろん一人でも多くの人に知って欲しい!という気持ちは持っています。そこは誤解しないでくださいね。あくまでもその人自身が興味を持って主体的に「知る」「知ることができる」環境作りが大事だと考えているのです。
「手話とは、こうこうこういうものです」なんておいそれと簡単には言えません。第一言語の日本語でさえ「日本語とは、こうこうこうであります!」と説明できるか…と言われたら自信がないですし「日本語は、日本人が話す言葉で、50音があって、ひらがなと…」とか説明しても日本語のことを全く知らない外国の方には???になってしまうでしょう。そこをどうやって興味をもってもらうか、そこが業界人としての腕の見せ所なんじゃないかなぁと思います。
こちらのことを「うんうん」と全て鵜呑みにされてもつまらない。知らないからこその新しい視点からの質問など、やりとりを経て、相互理解へとつながっていけば…と思うのでありました。
« シビック生産終了 | トップページ | メイドトレイン »
「手話」カテゴリの記事
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
- ウメの手話のクセ(2020.03.25)
- NHKさんのスポーツ手話CG なんですけど…。(2020.02.07)
>副店長さま
これはこれは、兄が大変お世話になっております。
見ていただいているとのことで、兄弟共々ごやっかいになっております
兄は元気なようで、何よりです。私も「しっかりしろ!」なんて言える立場ではございませんので…皆様で支えてやってくださいませm(_ _)m
(実は兄弟なのに連絡先を知らなかったりします)
酒とゲームはともかく、もう一つのほうは少しわけていただければ…とお伝えくださいませ(^^;)(笑)
投稿: ウメ | 2010年11月16日 (火) 20時32分
淳一郎さんの下で働かせていただいている者です。
いつも事務員と楽しく拝見させていただいてます。
お兄さんは毎日元気にやっているので、どうか心配なさらないよう、これからもブログがんばってください。
それでは失礼します。
追伸
お兄さんは相変わらずかっこよく、酒と女とゲームに明け暮れているので、たまには「しっかりしろ!」とお叱りいただけるとありがたいです。
なんだかんだで連絡をいただけると本人も喜ぶと思いますので…(笑)
投稿: 副店長 | 2010年11月16日 (火) 17時14分