遺憾の意とは?
よく政治家とかお偉いさんが使う言葉。
「遺憾の意」
怒ってるんだか嘆いているんだかよくわかりませんが、これってつまりどういうことなんでしょうか?調べてみました。
残念であるという気持ち。また日本が諸外国から不当な扱いを受けたときや他国なら小規模な紛争に発展しそうな問題が起こったときにこの言葉を唱えることによりすべてを水に流せる魔法の言葉。(はてなキーワードより)
別のサイトでは
遺憾の意を表明するというのは自分が被害者的立場で使う場合は、こちらの期待に反した行動をとられて残念だということになるし、自分が加害者的立場で使う場合は、相手が不愉快な思いをしていることに気の毒ですねということなんだろうな。
2パターンあるんですかね。
要するに残念、だとかけしからん、とかそういう感じでいいんでしょうか。でも不祥事を起こした会社の社長なんかが言ってると思いっきり他人事に聞こえるんですよね。おいおい、遺憾の意とか言ってる場合じゃないだろう、素直に「ごめんなさい」と言えないのかごめんなさいと!…と突っ込みたくなります。
アンサイクロペディア(ジョークサイト)ではおもしろい説明がされています。
よくわからない日本語です。
手話通訳をするときは、前述の2パターンによって表現を変える必要がありますね。それこそ日本語では表さない意味をとって表現する翻訳技術がキモになってきそうです。
« 乗り物酔い防止にはでんぐり返し | トップページ | トイレのフタ30票いただきました »
「勉強します!」カテゴリの記事
- 駅前の元素周期表(2021.04.30)
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
コメント