FDの知識がないって…
大阪地検特捜部による証拠改ざん事件(ってもともとの障害者郵便割引制度悪用事件の話はどんどん消えていく…)で、フロッピーディスク(FD)の中のファイルの日付を書き換えたとして逮捕された検事の上司が改ざんの経過をまとめた報告書について
報告書の存在は前副部長から知らされたが、現物は受け取っておらず、口頭で概要を聞いただけだ。FDの仕組みについて知らなかったため、理解できなかった
上司なんだから知らなかったでは済まされないという根本的な問題はこの際置いといて(置いといちゃだめなんですけど)、太字の部分に疑問が残ります。
特捜部長なのにフロッピーディスク(FD)の知識が無かったの???
そりゃーバリバリ前線で活躍していた頃はフロッピーは出始めだったと思うので仕方がない面はあるかと思いますが、これだけパソコンが普及していて、電子データも証拠として採用される機会が増えているだろうに、知らないっていうのは勉強不足なんでねぇかい?
それとも知ってるけどうそついちゃったのかしら?
理解できなかったら聞くって社会人の常識じゃ…それをするプロなのが検察じゃないのか…と、突っ込みどころ満載の供述ですが、果たして真実はどこにあるのでしょうか。
FDの知識って、中に磁気ディスクがあって、3.5と5.25インチ(ペラペラのやつ)があって、2HDと2DD(容量が半分)があって、ドクター中松が発明したって言われているけど実はそうでもなかったりして…っていう知識でしょうか?
違うんじゃないかなぁと思ったりします。
« 【手話360】消臭元こぼしました!!! | トップページ | 定食を割り箸で食べるとき »
「疑問」カテゴリの記事
- メトポが貯められない(2020.12.10)
- トースターなのに…(2020.09.26)
- うがい薬がなくなった(2020.08.10)
- マンションの交通案内って…(2020.09.01)
- 手続きできないマイナポイント(2020.08.01)
パソコンのファイルの日時更新にフロッピーってあんまり関係ないはずなんですけどねぇ~。
もうフロッピーって本当に使わなくなりましたね、昔のデータを読み込むときくらい…なもんでしょうか。そういえばウメ家のパソコンではフロッピーを読み込む環境がありません。
投稿: ウメ | 2010年10月11日 (月) 17時58分
昭和末期から平成ひとケタ時代なら、FD。今の時代大容量のUSBメモリが主流なので、昔の仕組みを知らなかったと言い訳をしているかも。
その部長もむかしFDを使った経験はあるはず・・・。
今の時代、FDを使う人はいるでしょうか?パソコンにFDの読み取り装置がつかなくなているし、手元に昔のFDがあっても使えず・・・。
投稿: crayon | 2010年10月 8日 (金) 09時37分