手話「単語」の勉強
手話を習うとき、(方法が良いか悪いかはとりあえずおいといて)「おはよう」とか「今日」とかの単語を勉強することがよくありますね。さらに新しい言葉の手話は単語レベルでの手話が広まったりすることもあります。
「単語」の勉強をするにあたって、気をつけないといけないのは手話の1単語=日本語の1単語ではないということ。振り返って考えてみるとそれは当たり前のことだったりするのですが、手話の学習者が手話を思い出しながらやる場合、つい壁に当たったりすることがあると思います。
「○○」ってどうやるんだっけ?
と日本語の単語にどうしても手話を当てはめようとするパターン。それをろう者や手話通訳者などが「意味を取ってこうする」という方法で教えたりすることはよくありますよね。それ自体をどうこういうつもりもありません。
手話学習者がそれにこだわりすぎないで会話ができるようにするにはどうするか…。基本的に手話学習者がある手話を「単語」として覚えてしまうと、表現するときに頭の中で辞書をめくっているかのように「えぇーっと」ってことになってしまいがち。
「単語を覚える」のも難しいですが、「単語を思い出す」「当てはめる」という作業の方がきっとやっかいだと思うんですよね。手話通訳にしても、単語を当てはめている通訳者はきっとわかりにくいと思います。じゃあどうするか、一つの解決方法としては「文脈」で判断する、ということになるかとは思いますが、習い始めたばかりの人に「文脈」というのも難しいかもしれません。
ウメの場合、手話を読み取る(音声にしない)場合は、頭の中でいちいち日本語に変えることをしないようにしています。逆に手話を表現するときの場合は、やはり日本語から変換している場合が多いかもしれません。それはたまたま「思い出して当てはめる」作業が短くできているだけのことなのかもしれません。
ズバッと解決方法が出せれば良いのですが、これがなかなか難しいんです。手話を勉強するときに「日本語を忘れる」のが良いのですが、そう簡単にはなかなかいかず、自分がどうやって学習してきたかうまく伝えきれないもどかしさがあります。
もちろん「単語」の学習もそれはそれで必要性のあるものだと思っていますので、まずは日本語←→手話にこだわるのではなく、相手とどう通じるかを考えれば良いのかなぁ、と。少なくとも「あの単語なんだっけ」って思い出している間は通じていないわけですから、その考えをできるだけ少なくして、目の前のろう者と通じよう!(日本語が少しおかしいような…)という姿勢で臨むことが大事なんじゃないかなぁと、まとまりがないなぁと反省しつつ書いているのでありました。
« 777777 | トップページ | 新幹線のアイスはなぜ固い? »
「手話」カテゴリの記事
- 手話言語の国際デー(2021.09.23)
- サマーフォーラム N-Actionのつどい(2021.08.28)
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
>のんちゃんさん
おすすめの教材ですか~。全日本ろうあ連盟の「わたしたちの手話学習辞典」が発売されたばかりなのですが、一通りの単語を網羅しているいのでいいかな、と思います。でもちょっと高いんです…(^_^;)あとはDVDなどで映像で繰り返してみるのも良いですね。ろう者がインターネットで動画でしゃべっているのを見るのもよいですね。
投稿: ウメ | 2010年11月27日 (土) 17時13分
いえ、参考になることです。お忙しいのにありがとうございました。ちなみに手話の本って書店にはいくつかありますよね?何かお勧めの教材はありますか?私はただ、イラストがわかり易いなぁという理由で買った新星出版社の実用手話辞典で学習を進めていってます。〔現在はア行の単語を覚えています〕。
こういう感じで少しずつ覚えていき、サークルの中の普段の会話もできるだけ手話で表現したいと思います。せっかく覚えた単語さん達を活用してあげるつもりです。
人前に出るのが苦手な私も 手話をする機会が増えていけば、慣れてアガリ症がましになるかな。
では、お仕事がんばってください。
投稿: のんちゃん | 2010年11月20日 (土) 14時00分
のんちゃんさん、コメントありがとうございます。
サークルが学習会になってしまうこと、よくあります。それも単語の練習…どうしても手話を勉強する方法として単語から入るというのはやりやすいですからね。まずはろう者と話すのが大切だと思います。うまく通じなくても、そのやりとりから教えてもらったりできますし。
単語の練習、本を読むのも一つだと思います。ただ読むだけだと覚えにくいので、自分で動かす。とにかく動かす。生活の中で覚えた単語を聞いたらすぐ手を動かす(支障のない範囲で…)のがいいかな~と感じています。あまり参考にならないかもしれませんが…。
投稿: ウメ | 2010年11月19日 (金) 22時19分
手話を始めて一年くらいです。だけど私は勤めもしているので、毎日みっちり学習しているというわけではなく、週に一度のサークルに通う程度です。最近ちょっと疑問に思う事があってサークル活動の内容が毎週、単語の練習で、通いつつも「こういう学習でよいのかなぁ・・?」と感じるようになりました。ろう者も最近は来られなくて ますます「う~ん・・・」と。私は 手話の学習の仕方がまだよくわかっていないので、なんとも言えないんですが、特にサークルが終わった日は悶々とした気持ちになります。(←少々大袈裟なんだけど)そうは言いつつも一人で暇ができたときは手話辞典を広げて鏡の前で一人で手話の練習をしたりしています。こういう練習も必要ですか?今後、ろう者と手話をする機会があるイベントなどにドンドン参加していこうと思っています。その為には 語彙は増やしておく(単語の習得)必要は ありますか?一人で単語練習って意味無いのかな~?
投稿: のんちゃん | 2010年11月18日 (木) 18時34分