初めての期日前投票
明日は参議院議員選挙の投票日。やかましい選挙カーも今日で終わるのかと思うとほっとします。
ウメは明日、京都で会議がありまして、時間がないわけではないのですがうっかり投票を忘れそうなので、さきほど「期日前投票」を済まして参りました。
以前と比べて手続きがずいぶん簡単になったらしいとのことですが、なにぶん初めてのことなのでドキドキ。
ちなみに指定された投票所よりも期日前投票の会場の区役所のほうが近い、なんてことだったりもしました。
会場に着くと、まずなんとか宣誓書(なんで期日前なのかという理由を書くのと、本人で間違いありません的な意味 を書き、いざ投票スペースへ。
そしたら立会人やら受付の人やらが15人くらいいて驚きました。そしてはげしくさわやかに「こんにちは〜!」と声をかけられ、まずは選挙区から。続いて比例代表。どちらの紙も選挙ではおなじみのツルツルの紙でございました。
たまたまウメが行った時は一人だったのですが、皆の視線を受けているようで、いやードキドキワクワクの初体験でした。
こういう時に聞こえない人だったらどういう対応を想定しているのか…と考えてしまうのは職業病。
見たところ車イス用に高さを低くした記入台はありましたが、筆談器はなかったような気がします。口頭で呼ばれることがあっただけに、ちょっと気になりました。
まぁ、器具があるかないかという問題よりも、要するには聞こえない人が来ることがある、と想定&対応策が練られているかどうかが第一歩なんですよね。
今回の投票に限らず、なんでも思慮を張り巡らせて考えられる、そんな社会になったらいいなぁーと思いました。気がつかないところはお互いにサポートしあって、ですね。
「勉強します!」カテゴリの記事
- 駅前の元素周期表(2021.04.30)
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
コメント