4アップ4ダウン
「2アップ3ダウン」…健康と体力維持のために2階分上がるときと3階分下がるときはエレベーターやエスカレーターではなく階段を利用しましょう!という運動の名前。
この数字を変えただけの4アップ4ダウン。今日、神戸市の登録通訳者の研修会に参加してきました。その会場が4階で、なんとなく階段を使っただけなんですけどね。通訳者研修会は50人ちょっとはいたでしょうか。そのうち男性はウメともうお一方しかいませんでした。
神戸市の年間派遣件数は4,000件。その半数以上は医療関係、ということで医療の場面を想定しての問題提起などがされ、後半は障害者自立支援法廃止の流れに関する講演DVDを見ました。ただし、今一部改正法案が衆議院にかけられようとしているところなので、流れとしては微妙に変わってきた感じ。
あ、研修会の冒頭で新登録者として紹介されました。ウメが前に出るとなぜかざわめく会場。「若い男だ」と言われていたのかはわかりませんが、ちょっと不思議な気分。今年の登録で神戸市の登録通訳者は約110人になったそうです。
話は戻りまして、4アップ4ダウン。ウメの部屋はマンションの4階。時々階段で上りますが、やっぱり使っちゃいます、エレベーター。だって入り口のオートロックの鍵を開けて郵便物を確かめていたら、ほとんどの場合(トイレに行きたい場合を除く)タイミング良く1階に降りて来るんですもん。
この誘惑に勝たなければ、ダイエッターウメとして生きる道は遠いですな…。
というわけで、間に登録通訳の話を挟んでしまいましたが、こんな一日を過ごしておりましたウメでした。
« 一文字ずつのLED | トップページ | 担当者が不在 »
「通訳あれこれ」カテゴリの記事
- 東通研の本「だって通訳者だもん」(2022.03.24)
- 「二足のわらじを履く」(2022.01.15)
- 教材になる番組・映像(2022.01.07)
- 手話通訳の試験対策(2021.09.08)
- 三重研修 その3(2021.08.23)
コメント