メラビアンの法則
人との情報交換で伝わる情報の法則。
見た目・表情・しぐさ・視線→視覚情報=55%
声の質・速さ・大きさ・口調→聴覚情報=38%
言葉そのものの意味→言語情報=7%
という割合だそうです。
しかし、最近では「言語情報が7%ってことはないやろ~」ということで、この法則を否定する考え方が一般的。実際にメラビアンさんは「たぶん(Maybe)」という言葉だけを様々な声で録音し、被験者に聞かせる。また、表情の顔写真を見ながら「たぶん」の録音を聞かせる、といった実験で上記の割合をはじき出したとのことで、日常のコミュニケーションそのものに当てはまるものではない、としています。
この数字の割合はともかく、言語そのものの情報だけではなく、視覚情報や聴覚情報は重要な要素をもっているということですね。
手話の場合では、聴覚情報の代わりには、手話の大きさや速さ、テンポなどが当てはまるかと思います(正確かどうかは自信がないですが)。これも含めて上2つの割合が、93%まではいかなくても、結構重要な要素になるんですよね。
手話でのコミュニケーションをするとき、ろう者に比べて手話学習者・手話通訳者の場合は、これ(上2つ)が足りないケースが多いんじゃないかと思うんですよ。つまり言語的な情報は間違っていなくても、上2つの情報量が足りない=コミュニケーションが成立しにくい、と。手話の単語や文法にこだわりすぎるよりも(もちろん、間違っていないことが前提なのですが)、(ここで言う)視覚情報&聴覚情報の大切さも知っておきたい&忘れないでおきたいと、思うのでありました。
ろう者は本当にこの情報量が豊かですよね。見習いたいものです。
« ジャニタレ露出 | トップページ | コミュニケーションに優劣なし »
「勉強します!」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
- えいごのべんきょう(2017.06.13)
コメント