神戸電鉄
新開地駅で撮影しました。神戸電鉄の三田行きの電車でございます。神戸に越してきて半年が経ちますが、まだ乗ったことがありません。
新開地から三田までとっとこ走って1時間くらいかかるみたいですね。一度は制覇してみたい路線です。
あ、有馬温泉の日帰り入浴がセットになった「太閤の湯クーポン」があるから、それを使って乗りましょう〜(^-^)/
…三田までは行けませんが。
« 第2回事業仕分け対象法人 | トップページ | 6画面 »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
>BobYamaさん
本当にお詳しいですね。おっしゃる通り急勾配を走る私鉄として有名です。三田や有馬のほうは大丈夫なのですが、粟生線がどうしようもない赤字みたいですね…。
>シークヮーサーさん
もう1つ最新の形式ができましたよ。大丈夫です、ちゃんと古いのも走ってますから(^^)/
投稿: ウメ | 2010年4月12日 (月) 21時09分
川湯区(かわゆく→変換)なりましたね。?年前友人が三木から神戸まで通勤に使っていました。
当時通勤混雑が酷すぎて、窓ガラスが割れるという伝説の?路線です
投稿: シークヮーサー | 2010年4月 9日 (金) 20時41分
あ!
神戸電鉄なんですね。
他の私鉄に見られない特徴があるなんだね。
通勤鉄道さながら本格的な登山鉄道であります。
起点の新開地を出て、湊川公園を出たら、もういきなり急勾配をグングン登って鈴蘭台に着く前にはもう何もないところに走っているところがすごいと思っていました。
そんな急勾配を走るためにはすべての車両に電気ブレーキとか急勾配でも停められるようにブレーキ装置が何重も装備されています。そのため、モータ付き車両がほとんどに占められています。
しかし・・・・高速バスの影響で乗客が減ってしまい、赤字鉄道になりました・・・・
まあ、頑張ってほしいものですね。
投稿: BobYama | 2010年4月 8日 (木) 22時11分