一日助手になる
今日のリアルタイム通訳は「すイエんサー」の2回目。今日は大学の研究室の「一日助手になりたーい」というテーマでした。で、何の研究室かというと、バクテリアが作り出す水素で動く自動車の研究。何でも世界で初めて動かすことに成功したというシロモノでございます。それと太陽電池のエネルギーも使ったハイブリッドなシステムになっていました。
「ハイブリッド」の手話を覚えていて良かった…と思った瞬間でございました。にしても「バクテリア」なんてのはどうしようもなかったので、指文字で表現。表現で苦労するならまだ良いのですが、相変わらずのわかりにくさぶりでAKB48が「マジで?」「すごい~」「わぁーーー」とか言葉になっていないような言葉を発するので、今回は思い切ってそのあたりはバッサリ。でも雰囲気は伝えるようにしてみました。
番組の構成も前回で一応つかんだので、それなりに対応することができましたね。それでもAKB48とナレーターが同時にしゃべったりされると相変わらずぱぁ~になるわけですが、少しずつ慣れていけばと思っております。
で、彼女たちは一日助手で何をしていたかというと、池の水や田んぼの泥(の中にいるバクテリアさん)を集めて、米ぬかや雑草(バクテリアのえさ)を集めて、あとは適当にワーキャー言ってました。うぅーん、こういうテイストの番組はなかなか通訳しづらいですね。
来週は報道ステーションの予定です。またすイエんサーとは打って変わって小難しくなりますので、頑張って取り組みたいと思います。
余談ですが、先日の津波情報を通訳したときに、思いっきり私の準備の様子(手を回しているとことか)が映っていたそうで…お恥ずかしいことでございますm(_ _)m
« パスタメンズサイズ | トップページ | 1日10円で至極の日本語入力 »
「通訳あれこれ」カテゴリの記事
- 東通研の本「だって通訳者だもん」(2022.03.24)
- 「二足のわらじを履く」(2022.01.15)
- 教材になる番組・映像(2022.01.07)
- 手話通訳の試験対策(2021.09.08)
- 三重研修 その3(2021.08.23)
コメント