首里城

またまた沖縄ネタですいません。ご覧の通り、首里城へ行ってきました。世界遺産でございますね。かつて繁栄した琉球王朝のお城。沖縄に行ったら観光したかったスポットです。

二千円札(そういえば全然見かけませんねぇ最近)のモデルにもなっている守礼門です。思ってたよりこぢんまりとしていました。
石造りのこんな門もあり。
井戸?らしき物もあり。
本殿の中は…
こんな感じでした。勝手なイメージでもうちょっと華やかだと思っていたんですが、色彩は派手なものの、豪華絢爛…というわけでは無かったみたいですね。でも日本のお城とはまた違って独特の雰囲気がありました。島国文化ですね。
お城は小高い丘に建っています。ご覧のように市内を一望できます。緑も海も空も、きれいですね。
« 撃退する10の方法(ユーモア) | トップページ | 肉球マウス »
「街・土地」カテゴリの記事
- コンパクトなホテル(2022.03.26)
- イトーヨーカドー和光店は進化します(2022.02.18)
- ヨコハマへ(2022.02.27)
- 和光丸山台のヤオコーに行きました(2022.02.01)
- 1月の大雪(2022.01.23)
お役人さんの格好をした人、いましたよ~。でも彫り物には全く気がつきませんでした~(^_^;)沖縄は手話も独特なものが多いみたいですね。今回は現地のろう者との交流は無かったですが…。
投稿: ウメ | 2010年4月 6日 (火) 21時03分
(゚▽゚*)なつかしい~
一昨年梅雨明けに行きましたよ、首里城!
本殿の中の彫り物、お気づきかも知れませんが、
栗鼠と葡萄です。めずらしいと思ってお役人さん(の格好をした人がいましたか?)にたづねたら、こともなげに「多産=子孫繁栄の象徴です」といわれました。あと、
沖縄で「門」の表現が習ったモノと違うな~(首里城のビデオから)とか
その辺のお話が有れば聞きたいですわ
投稿: シークヮーサー | 2010年4月 1日 (木) 07時51分