大津波警報
人生で初めて見ました。
1960年のチリ沖地震より規模は小さいそうですが、太平洋沿岸の皆様はお気をつけください。
NHK、やっぱり字幕が着きません…。設備はあるでしょうから、数人のパソコン入力者がいたらできそうなもんなのに。
チリでは、震源に近いところでは壊滅的な打撃を受けていると聞きます。被害が拡大しなければよいのですが…。
「ニュース・時事」カテゴリの記事
- 東北で大きな地震(2022.03.18)
- 東日本大震災から11年(2022.03.11)
- せつぶんにSDGsを考える(2022.02.03)
- 阪神淡路大震災から27年(2022.01.17)
- 成人の日(2022.01.10)
音声多重だと簡単にできるけど、映像(手話)の場合はとたんに難しくなってしまうんですね…。
投稿: ウメ | 2010年3月 3日 (水) 22時29分
リモコン制御出来なかったので、一瞬故障かと思い真した
警報の出ている地区を各言語で伝えていたのでしょう
ある意味バリアフリーかしら?
投稿: シークヮーサー | 2010年3月 2日 (火) 21時48分
そんなに多重にできるんですか?地デジって…。知らなかったです…。
投稿: ウメ | 2010年3月 1日 (月) 22時27分
今(午後9時55分~10時)ニュース見てたら、音声が多重でした。
)
いつもニュースはいったん日英多重になり、リモコンで日本語にするのですが、今回は頑として多重のまま(わが家はブラウン管ながら、地デジ対応
しかも、英語→中国語→韓国語→ポルトガル語?→英語・・・なんで?
津波警報をつたえる為でしょうか?
そして五輪ハイライトは日本語放送に戻り、なんだかホッとしました(*´ェ`*))
投稿: シークヮーサー | 2010年2月28日 (日) 22時08分