皆さんと作業
今日の研修は、作業所に通所している皆さんと一緒に作業をさせていただくのが中心でした。自動車の部品や歯磨き粉の入れ物を指示に従って仕上げていくものです。初めてということで緊張しましたが、皆さん笑顔で迎えてくれてホッとしました。
こちらは通所の施設なので、作業というよりは内職、というイメージでしょうか。皆さん慣れた手つきでサクサクこなしていらっしゃいました。ウメにもきちんと教えてくれて一緒にやりました。ウメはもともと不器用ですし慣れない作業ですので、足を引っ張りましたが、手話で話しながら楽しんでやらせていただきました。
淡路ふくろうの郷でもそうでしたが、未就学などで手話が通じない方もいらっしゃいましたが、そこは身振りと表情でなんとかコミュニケーション。そこには手話通訳士の資格なんて関係ありませんね。多少手話を知っていた方がいいのはもちろんですが、通訳とは全く違う世界がそこにはあります。お互い方法を工夫して通じた時はうれしいですね。もしかしたら皆さんはわからないままだけど笑顔で頷いてくれているだけなのかもしれませんが、その笑顔に癒されます。
コミュニケーションとはなんたるかを改めて学ばせてもらってます。これを通訳の技術や現場で生かすことができたらなぁ、と先週と今週の研修で実感しております。
「聴覚障害について」カテゴリの記事
- 全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画『咲む』(2020.12.02)
- 電波のお知らせは電話だけでなく!(2020.10.02)
- パソコンにWebカメラとマイクがあれば音声認識ができるページに感動(2020.05.31)
- 3月3日は耳の日(2020.03.03)
コメント