ICOCAとPiTaPa連絡定期
ICOCAを発行しているJR西日本と、PiTaPaを発行しているスルッとKANSAI協議会が、それぞれのICカード乗車券の連携サービスを始めると発表しました。
その例が、2つの会社をまたがって連絡する定期券が、1枚のIC定期券で発券できるというもの。具体的にはJR西日本と京阪電車が、再来年から連絡IC定期券を発売するそうです。たとえば、京阪電車の枚方市駅から、京橋駅を経由してJR西日本の天王寺駅に行くとき、今までは磁気式の連絡定期券を発行するか、ICOCA・PiTaPaそれぞれの定期券を別に発行する必要がありましたが、それが1枚のICカードにできるそうです。
うん、これはかなり便利なサービスでございますねぇ。発表されたのは京阪電車だけですが、今後はほかの鉄道会社でもIC連絡定期券サービスが開始されるとのこと。関東やそのほか複数のICカードが発行されている地域では、連絡定期券って発行できるのでしょうか。
でも、せっかく使い捨てないICカードなのですから、本人を登録して障害者用のICカード(条件に応じて運賃が自動的に半額)になるもの、作りませんかねぇ。福岡ではそういうICカードがあるそうですし、関西でもスルッとKANSAIの磁気カードでは発売しているんです(リンク先は神戸市営地下鉄のページ)よ。
毎日乗ることもある電車なので、少しでも便利になってほしいですよね。
« Google日本語入力 | トップページ | 【手話312】字幕をつけてみました »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
コメント