邪馬台国は大和にあった?
大和の国、奈良県から邪馬台国があったとする貴重な証拠になるようなものが発掘されたそうですね。
ウメが小学生の時は北九州説が有力、だったような気がします。
ところで。
「邪馬台国は大和にあった」
手話にどうやって翻訳しましょうか…。「邪馬台国」は一文字ずつ表現するしかないですよね…。
「大和(やまと)」はこの場合、奈良県の旧国名の「大和」を指すので、「奈良の昔の呼び方」などの補足を入れないといけませんよね。
「大和」という言葉の場合、「大和魂」など、日本の全体を表す場合もあり、この場合は「日本」という意味を補足したほうが良いと思います。
邪馬台国…どんな国だったんでしょうね?卑弥呼は本当にいたんでしょうかね?
« すみません回送中です | トップページ | 電球形蛍光灯 »
「手話」カテゴリの記事
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
- ウメの手話のクセ(2020.03.25)
- NHKさんのスポーツ手話CG なんですけど…。(2020.02.07)
コメント