電球形蛍光灯
皆様のお宅の照明、どんなものを使っていますか?部屋やリビングなどはだいたい円形の蛍光灯が多いでしょうか(仕事場やお店では棒状の蛍光灯を使用しているところが多いですよね)。部屋ではないところの場合はどうでしょう?廊下やトイレ、洗面台やお風呂…ここはやっぱり白熱灯のシェアがまだ高いと思います。
ウメは本日より、お風呂と部屋に付いている(おそらく使わないであろう)間接照明以外、全てを電球形蛍光灯に切り替えました。60W形(消費電力54W)のクリプトン電球(小さめのタイプ)のものを5つ、40W相当の電球形蛍光灯に変更。ホームセンターに1つ398円で安く売っていたので購入してしまいました。
電球形蛍光灯、皆さんはご存じですか?上の写真の通り、電球のソケットがついており、今まで白熱電球を使っていたところに使えるようになっています。メリットは寿命がとても長いことと省電力なこと(電球の約1/6!)です。ウメが購入したものは消費電力が1つ8Wなので、全てを付けっぱなしにした場合、270W(54W×5)-40W(8W×5)=で230Wの節約となります。
まぁ、全てを同時に付けっぱなしにすることはありませんけど、結構な省エネになりそう。前々から換えたいと思っていたのですが、これでエコ前進です。ところで、電球形蛍光灯、良いところではありません。まず電球の値段が高い(でも最近はだいぶ安く買えるようになってきました)、付け始めが暗い、使用できない器具がある、白熱灯に比べたらサイズが大きい、などでしょうか。例えば付けたり消したりを繰り返す玄関やトイレのような場所では向かない場合もあるそうです。
でもウメはそれも換えてしまいました。最近は点滅に対する耐久性も上がっていますし、何より電気代が節約できるのは大きいですよね。最近ではさらに進化した「LED式電球」も販売されはじめてきていますが、何せ1つ4,000円くらいしますから、これはもうちょっと待ちの状態です。
さて、電気代はどのくらい変わるでしょうかねぇ…。
« 邪馬台国は大和にあった? | トップページ | サンタUSBメモリ »
「家電製品」カテゴリの記事
- アルコールディスペンサー(2022.02.17)
- Google Nest Hubで睡眠管理(2022.01.16)
- GEOの骨伝導ヘッドホン(2022.01.12)
- 手回しラジオ購入(2022.01.11)
- アウトレットの電気敷きパッド(2021.12.22)
> HunteЯさん
あれ?1年も経たないで切れちゃったんですか?頻繁にオンオフとかしているところでしょうか?
>crayonさん
片方だけ…相性が悪かったんでしょうか…。ウメも安物を買ったのでいきなり切れる、とかありそうですね。
投稿: ウメ | 2009年11月18日 (水) 23時12分
うちのところも食卓テーブルの電灯もそのタイプに変えたところ、片方だけ切れるのが早かったです。
確か半年だったような?
製品により当たり外れがあるなんて、消費者も安心して買えないじゃないですかー。
(そのようなことがあったため、買い貯めはしないで必要に応じて取り換え、レシートも大切にとっておくことにしました。すぐに切れてしまったら、お店に事情を話せば交換に応じてもらえそうです)
投稿: cayon | 2009年11月17日 (火) 21時22分
わしも購入した一人です。寿命が長い&節電で採算が取れると思い昨年ぐらいに2つ購入しました。ところが先月だったかな。1つ切れてしまいました。1年では短いほうで、ハテ?ハテ?と思っているところです。
投稿: HunteЯ | 2009年11月17日 (火) 17時13分