単位の表し方
今日電車に乗っているときにふと思ったんです。
ものの単位って手話ではあんまり表現しませんよね。1本、1枚、1匹…。それはまぁ手話のことを考えればヘンなことはないのですが、数値の単位ってどうやって表現するか迷う時があります。
「1メートル」
「50キログラム」と「50キロメートル」の違い
「100平方メートル」
「100CC」とか「10L」
「3光年」「マッハ5」
さらに「ミリ」とか、「ナノ」とか入ってくると、通訳しているときは単位に聞こえてこなかったりするんですよね。ただその文字だけを表現するだけではなく、(小さい/大きい)などのニュアンス?というか、そういうのをある程度加えた方がわかりやすいですし、それを手話そのもので加えるわけではなく、動きや表情で修飾する、というのもアリかなぁと思います。
あ、あと広さのたとえで使われる「東京ドーム(関西では甲子園球場で例えられます)5つがすっぽり入る大きさ」という言い回し。こういう表現をうまく通訳(翻訳)できるかどうかが、通訳者の腕の見せ所かなぁと思います。
« FDA | トップページ | 鉄人28号と対面 »
「手話」カテゴリの記事
- 手話言語の国際デー(2021.09.23)
- サマーフォーラム N-Actionのつどい(2021.08.28)
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
« FDA | トップページ | 鉄人28号と対面 »
コメント