字幕ニュース?
NHK手話ニュース845を最近また見るようになりました。自分もCSのリアルタイム通訳で難しい話題を取り扱うことも多くなり、参考のためにということで見るようにしています。最近では、聞こえるキャスターが音声で話しながら手話をすることがほとんどなくなり、わかりやすくなったと評判のようです。
ただ、ウメが1つ気になるのは、ちょっとVTRが多すぎではないのか、と思うのです。まぁニュースですから、VTRが多くなるのはやむを得ない面があります。当たり前ですが、視聴対象はろう者・聴覚障害者なので、字幕はきっちりと付いているわけなのですが、タダでさえ難しい内容に字幕を付けただけで、本当に良いのだろうか、と思ったりするんですよね。
映像に出てくる人が話していることを手話で表すとか、難しい用語の解説を手話でする…というのが大事なんじゃないかと思うわけであります。毎日の事ですから編集も大変でしょうけど…。今の構成では手話でニュースを伝えているより、字幕の付いた画面を流している時間の方が長いと思うんですよね。
せっかくの「手話ニュース」ですし、手話を見られる場面をもう少し増やして欲しいなぁ…と思っています。ろう者の皆さんはどうでしょうか?
あと余談ですが、どうしても気になるのが、「新型インフルエンザ」のことを「新フル」と略していること。それはわからないような…。
« 陣山ラーメン | トップページ | 神戸のアウトレット »
「テレビ・ラジオ」カテゴリの記事
- ニチアサ新シリーズ(まずはプリキュアから)(2022.02.04)
- 新しいニチアサ(2022.01.19)
- 10月から男性も(2021.10.17)
- 仮面ライダーリバイス(2021.09.14)
- ジブリかるた 千と千尋の神隠し&となりのトトロ(2021.06.08)
やっぱりそうですよね。せっかく「手話ニュース」なんですから、手話が見られる時間を増やして欲しいと思います。
って言うのは簡単なんですけどね(笑)
投稿: ウメ | 2009年12月 2日 (水) 12時04分
夜の手話ニュース、時々観てます。
手話は初心者なゆきちゃんなので
キャスターの言っていることは字幕付きじゃないと
わかりませんが、
そうですねぇ~、
VTRと字幕の映像ばかりではなく、もっとキャスターの
手話の場面が増えたらいいかなとは、
ゆきちゃんもときどき思います。
一つ一つのお題に対して
始めと終わりはキャスターの方が手話で説明し
詳細な内容はほとんどがVTRと字幕で
流れてますし・・・
まだまだ手話ニュースも改良の余地が
あるかもしれませんね
投稿: ゆきちゃん | 2009年11月27日 (金) 23時11分