顔を合わす
今更さら言うことじゃないかもしれません。
聞こえる人は顔を合わさずに話すという場面はよくありますよね。
ろう者は手話で会話するので、当たり前のように顔を合わして会話します。
この「顔を合わす」っていう状況。聞こえる人はとっても苦手ですよね。そりゃー好きな人同士だったら別でしょーが、なんと言いますか、なかなか照れてしまいます。
例えば就職面接の時でも、どうしても面接官の顔が見られない時には「ネクタイの結び目辺りを見ると良いでしょう」ってアドバイス本に書いてあったりします。
でも、私たち聞こえる人が手話を勉強する、話す、(対面の)手話通訳をする場合、相手の顔を見ない(見られない)っていうのは、それはやっぱり手話になっていないんですよね。
読み取る時だって、相手から多少視線をずらしたとして、手話そのものは読み取れるかもしれませんが、それはコミュニケーションとして成り立っていない気がします。
それは「話す」「通訳する」時だけじゃなくて、ろう者と接する何気ない時でも心がける必要がありますし、逆にそれがないと会話すら成り立ちません。
ウメは(弟以外の)ろう者と接するようになって12年くらいになりますが、最近、改めて「顔を合わせる」ことの意味の大きさに気づかされています。
どんなに上手い手振りや読み取りができても、やっぱり「顔を合わす」っつーのは大事で、それがなかったら「手話通訳ができます」って偉そうなことは言えないと思います。
もし、ろう者と顔を合わせられなくなったら……。今のウメにとっては恐ろしいことになりますね。
皆さん、あんまりキレイな顔じゃないですが、これからもよろしくお願いします。
« 半袖の車掌さん | トップページ | 10.30フォーラム »
「手話」カテゴリの記事
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
- ウメの手話のクセ(2020.03.25)
- NHKさんのスポーツ手話CG なんですけど…。(2020.02.07)
コメント