暴力団への対応10則
特にウメが被害にあったわけではないのですが、ふとしたところから見つけましたので紹介します。
1.相手を確認する
2.用件を確認する
3.複数で対応する
4.対応の経過を記録する
5.一次的にトップには対応させない
6.暴力団事務所には赴かない
7.理由なき念書は作成せず、署名押印しない
8.解決を急がない
9.短時間で打ち切る
10.機を失せず早めの相談
だそうです。詳しくはサイトに書いてあるのですが、直接的ではないにしろ参考になりそうですね(何の場合か、はおいておいて)。サイトに描いてあるイラストも味があって良い感じです。
この世の中、どんな場面に遭遇するかわかりませんので、知っておいて損はないですね。
« テレビ電話で日食中継 | トップページ | 兵庫県南あわじ市市市 »
「勉強します!」カテゴリの記事
- 駅前の元素周期表(2021.04.30)
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
えぇーーー。
警察は民事不介入だからなのか、助けて!って言うときに助けてもらえないケースって多いですよねぇ。幸い?お世話になったことはまだありませんが…。
投稿: ウメ | 2009年7月23日 (木) 19時06分
今年に入って隣の市の借家に住んでいた時のこと。
斜め前の家の親父が暴力団員だったのかチンピラだったのかわからないけれど、間接的に私に殺人予告をしたので警察に相談しました。
ところが警察は冷たいもので「何かあったら電話して下さい」だって。
殺されてからじゃ電話できませんから・・あああ・・・
でも、何回も借家に警察官に来てもらいましたよ。
投稿: こまち | 2009年7月17日 (金) 17時57分