新型インフル対策のQ&A
ということで、Q&Aが載っています。載っていることは対策として基本的な事なのかもしれませんが、一つ気になったこと。
Q 発病が疑われたら?
A 感染を広げないため、いきなり医療機関に行くことはしない。外出は避け、各都道府県の健康担当部署や保健所に設置されている発熱相談センターなどに必ず、電話で問い合わせる。
そりゃね。問い合わせると言えば電話なんですけど、ろう者の場合はどうすんだっつーんですよ。厚生労働省が出した通達にも同じ事が書いてあるそうで、「電話じゃなきゃだめなのか」と変な誤解を与えているようです。
「電話などで」ならまだしも…言い切ってしまうっていうのは、視野が狭いとしか言いようがないですよね。要するに事前連絡が重要なのであって、ならそう書けばいいのに…と思うのはウメだけでしょうかね。
« コーヒーソフト | トップページ | インフルエンザじゃないけど »
「聴覚障害について」カテゴリの記事
- 全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画『咲む』(2020.12.02)
- 電波のお知らせは電話だけでなく!(2020.10.02)
- パソコンにWebカメラとマイクがあれば音声認識ができるページに感動(2020.05.31)
- 3月3日は耳の日(2020.03.03)
そんなに嫌がらせのように「電話で」って書かなくてもね。せめて「など」の一言は入れられないのかと思うんです。FAXがないはずはないので、やはり公開したくないんでしょうね。
投稿: ウメ | 2009年5月14日 (木) 08時28分
そうですね。「電話で保健所に問い合わせてください」といったようなポスターがあちこち増えて、ろう者はどうすんだ!?と突っ込みたくなりました。
警察署、消防署はすでに緊急用のFAX番号を用意してあることだし、同じように保健所のFAX番号も併記すべきなんですね。
投稿: crayon | 2009年5月12日 (火) 01時01分