王将強し
外食産業全体が冷え込んでいる中、「餃子一日百万個」の「餃子の王将」が利益を伸ばし続けているそうです。餃子の王将、大阪に住んでいた頃は家族で食べに行くことがたまにあって、母が「やっぱり私が作った餃子の方がおいしいわね」と自画自賛していたのを覚えています。でもタマに食べる王将の餃子もおいしかったです(^_^;)
さて、強さの秘密は何かというと、やはり看板商品の「餃子」だそう。
全国にチェーン展開しているのにもかかわらず、餃子の具材の豚肉は、国産の「生」を利用。中身も皮も自前で作り、半生状態で店舗に配送し、店内でその日のうちに手巻きして調理する。決して作り置きをしないこだわりの味が、リピーターを次々と生み出している。
おぉーこだわってますなぁ。昨年値上げしたとは言え、まだまだ外食ではリーズナブルな方、王将に行ったら「ラーメンと餃子」って言いたくなりますもんね。
そしてさらに…
チェーン展開する外食業界の基本である「どの店でも同じメニューを同じ味で提供」という概念も「餃子の王将」には当てはまらない。500店舗すべて立地・大きさ・レイアウト・定食メニュー等が一店ずつ異なり、各店舗がそれぞれの個性を発揮させるようなシステムを採用している。財布に余裕のない学生向けに大学限定メニューや30分の皿洗いで食事代を無料する店さえ存在する。
なるほど…。それぞれのお店の個性が出しやすくなっているんですね。チェーンとしてはやりにくいでしょうけど、お客の立場からみると嬉しいですね。
ただ、社内では結構厳しいらしくて…
毎朝、前日の売上集計の速報を全店舗社長自らチェックし、前年の同じ日と比べて売上の状態を分析する。売上の減少が目立つ店は、すぐさまエリアマネージャー( 数店舗を統括管理する) と店長とで問題解決への話し合いがもたれる。
しゃ、社長が全店舗チェックするのですね…。これは恐ろしい。店長さんは大変でございますなぁ…。でもウメが働いていた某家電量販店でも結構似たような感じでした。ウメはヒラ社員でしたけど、上の人は大変そうでしたよ。
なんて記事を書いていると、餃子の王将に行きたくなりました。京都市内にもお店がいくつかあるんですけど、微妙に遠くて足が伸びないんですよね。近くにあったら1週間に2回は行ってますな。
追伸:でも母の餃子が一番おいしいです(と、言っておかないとすねるので(笑))
« 大学の入学式まで | トップページ | アドエス君 »
「フード&ドリンク」カテゴリの記事
- ラタトゥイユカレー&きのこパスタ(2022.03.27)
- 丸亀製麺の玉子あんかけうどん(2022.03.23)
- どら焼き4個もらいました(2022.03.15)
- カレー風味うどん(2022.03.04)
- 味噌ラーメン大盛テイクアウト(2022.02.24)
コメント
« 大学の入学式まで | トップページ | アドエス君 »
そうなんですよ。たまにムショーに食べたくなります。
近くにあったら通い詰めるのに…あの適度な味の濃さがあるから毎日じゃなくて済む(王将の中の人ごめんなさい)のが逆に良いのかもしれませんね。
シークヮーサーさん手作りの餃子にも興味ありますよ~食べたい~(^^)/
投稿: ウメ | 2009年4月 3日 (金) 23時41分
王将の餃子・・・どういう訳か、たまに食べたくなります~
近所に王将→店が消失→そこにいた餃子担当の兄ちゃんが、最寄り駅前に出店(自分の店として)→最近、王将に変わり店が広くなっている・・・やはり近くにあると重宝ですね
もちろんわが家では、シークヮーサーが作る餃子が一番美味しいんですけどねっ(><;)・・・って誰か言ってくれ~
投稿: シークヮーサー | 2009年4月 3日 (金) 21時18分