おくりびと→手話
アカデミー賞外国語映画部門を見事受賞した映画「おくりびと」。
ミーハーなウメは受賞作品となると見てみたくなる→でも忘れる→結局見ない…なんてパターンが多いです。
まぁウメのパターンはどうでもいいとして、この作品は「納棺師」の話ですよね。
さぁ、手話でどうやりましょう。
/送る/人/…普通すぎ
/さよなら/人/…意味つかんでない
/(棺を)閉じる/人/…説明が足りない感じ
/遺体/きれいにする/閉じる/人/…まわりくどい
(指文字で)/お/く/り/び/と/…そのまんまやないかい!
はて、どうしまひょ。
« 字幕読むモード | トップページ | 手話小説「ねじれた絆」 »
「手話」カテゴリの記事
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
- ウメの手話のクセ(2020.03.25)
- NHKさんのスポーツ手話CG なんですけど…。(2020.02.07)
>☆partner♪さん
それだとギャグアニメになりそうですが、シュールで意外とウケそうかも…。いずれにしてもなんとかして手話通訳の認知を広めたいものです。
投稿: ウメ | 2009年8月14日 (金) 21時34分
手話通訳の映画がヒットすれば…ってどんなストーリーなんだろう~。
↑ろう者がよく繰り出すような
「お葬式帰りの服装で、手はおへそに置き、口が思いっきり開き日本語を喋ってる」
そんな日本の通訳モデル?がストーリーじゃん
投稿: ☆partner♪ | 2009年8月14日 (金) 12時17分
>☆partner♪さん
コメントありがとうございます。通常は「送る人」で良いのかもしれませんね。必要に応じて補足説明を付けて…。
こういう職業があるってことが認知されていない分、通じにくいことがあるのかもしれません。
と、いうことは手話通訳の映画がヒットすれば…ってどんなストーリーなんだろう~。
投稿: ウメ | 2009年8月 4日 (火) 21時58分
タイトルを伝えるだけなら
送る(どうぞ)人でいいんじゃない?
友人とこの前映画の話になった時に
「送る(どうぞ)人」と表してたよ!!
ただその後に「死んだ人の化粧をしてあげる」
付け加えていたけどね。
まあこういう内容のって意味でね。
crayonさん
キリスト教も「霊」という言葉は使うけど、お化けの手話ではなく、御霊の表現
↑それ日本手話じゃなくASLですよね?
日本手話じゃないから初めて見るろう者には通じないから
うちの教会ではASLは使わないようにしています。
投稿: ☆partner♪ | 2009年8月 3日 (月) 11時38分
>名無しの名無さん
おぉータイムリー。霊、っていうのもピンとくるようでこないようですね…。
>crayonさん
そうですね。意味をつかむのならそういう表現が適切かと思います。そうなると「おくりびと」に追いつくのが大変ですね。最初だけ意味を表現して、あとは簡略化しますか…。
>犬さん
おぉ!ちょっと短くなりましたね。それが全てではないでしょうけれど、それなら通訳中でも表現できそうです。
投稿: ウメ | 2009年3月 8日 (日) 22時10分
追伸:名無しの名無しさんのコメントに書かれていた「霊」とは、よくある幽霊(お化け)の手話ではなく、御霊(みたま)の手話になるんです??
キリスト教も「霊」という言葉は使うけど、お化けの手話ではなく、御霊の表現でした。
投稿: crayon | 2009年3月 7日 (土) 22時51分
滝田監督も原案となった「納棺夫日記」の著者である青木新門氏も富山出身なので地元では『おくりびと』の話題で持ちきりです!!
「納棺夫日記」は仕事を始めるいきさつなどが綴られていて、死・生を見つめ直す作品として、おすすめの1冊です。
私がぴったりと思う「納棺夫」の手話は
死亡/お世話/男
最近ではエンゼルメークやエンゼルケアも耳にする言葉となりました。
投稿: 犬 | 2009年3月 7日 (土) 19時34分
久々の投稿です(^O^)
アカデミー賞受賞作品なので知らない人はいないほど有名ですね。
まだ見たことないけどご遺体を生前の元気だった頃にきれいにする職業をクローズアップする内容なんですね。
手話は 死体 きれい 棺桶 納める 仕事 になりそう。
通訳で表現する機会は滅多になさそうだけど、あえて表現するなら、なんとなくわかりそうな気がしますね。
でも、おくりびとにお世話になるようなことはないほうがいいですよね。
投稿: crayon | 2009年3月 7日 (土) 08時56分
今日、まさにその表現の話をしてきたところです
うちらは結局、「霊」「さようなら」「担当」「人々」って事で、うやむやに・・・
よい表現があったら教えて下さい
投稿: 名無しの名無 | 2009年3月 7日 (土) 00時00分