宮内庁内郵便局
普通に生活しているとわからない皇居や宮内庁のこと。でも先日ちょっと発見がありました。
宮内庁に郵便局があったんですね。民営化された今でも。皆さんご存じでしたか?もしかしてウメだけが知らなかったのかもしれませんね(^_^;)
〒100-0001 東京都千代田区千代田1-1
※注意 一般のお客様はご利用いただけません。
おぉ!千代田区千代田1-1だ!そして一般のお客様はご利用いただけないそうです。じゃあ誰が使うのか?皇族の皆様?いやいや、そうではなく、宮内庁の職員や皇宮警察本部職員などが使うそうで、場所柄(本当に皇居の真ん中にあるみたいです)警備上の理由で利用者を制限しているそうな。
取り扱い内容はいたって普通で
・ 郵便、印紙、ゆうパック、内容証明(平日:9時00分から17時00分まで営業)
・ 貯金、為替、公共料金、振替、国際送金、国民年金、国債(平日:9時00分から16時00分まで営業)
・ 生命保険、バイク自賠責保険(平日:9時00分から16時00分まで営業)
・ ATM(平日:9時00分から17時30分まで営業)
とのこと。
普通の郵便局なんだそうですが、行けないと言われると行ってみたくなりますね。・・・でも、この郵便局の局員さん(もう民間の人ですよね)は皇居のど真ん中に入れる、ということですよね。おぉ~!セキュリティ厳しそう・・・。
« 熱気ある討論 | トップページ | パチンコニュートーキョー »
「勉強します!」カテゴリの記事
- 駅前の元素周期表(2021.04.30)
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
>crayonさん
確か郵便局にもお詳しい?んでしたのよね。宮内庁郵便局、そんなに特別なんですね。宮内庁職員になって潜入してみたい…って結局普通の郵便局なんでしょうけど。
母島郵便局、ある意味究極のサービスですね。カードなのに対面で現金を引き出し…一度やってみたいですね。母島で現金引き出し。
投稿: ウメ | 2009年2月17日 (火) 08時29分
思い出した!追伸です。
宮内庁郵便局は一般人の利用はできないけど、一般人の利用できる極端な郵便局は「最高裁判所内郵便局」同じく千代田区内にあります。
最高裁判所って敷居高くて中に入りにくいけど、用務先が郵便局なら行けそうです。
極端な郵便局は小笠原村の母島簡易郵便局。JA農協職員が局員さんを兼ねての郵便業務。ゆうちょ銀行のATMはないけど、キャッシュカードを窓口に提出、払い戻し用紙に住所 氏名 金額を記入。暗証番号を打ち込むテンキーに4ケタの数字を打ちます。一致していれば人間と対面で払い戻し。営業時間が極端に短く、昼の14時30分まで。
以前までは郵便窓口の横に島民の名前が書かれた私書箱に配達されていたが、民営化後はJA農協職員が各家庭まで配達を行なうようになったらしい。
投稿: crayon | 2009年2月15日 (日) 12時26分
ウメダスさんが郵便局ネタを取り上げるなんて珍しい~と思いつつ、コメントしますね。
切手や消印を集めている人なら郵便局事情に詳しく(?)、宮内庁内郵便局といったようなマニアックなところまで知ってるかも。
50円以上の切手やはがきがあれば、記念として消印を押してもらえるのですが、宮内庁内郵便局だけは特例として、50円以上の切手やはがきと返送料相当分の切手が貼られている返信用封筒を用意して、100-0001 宮内庁郵便局 へ送ることになるんです。
郵便物を宮内庁に搬入するのにセキュリティチェックをするかどうか真相は不明です。
万が一ゆうパックの中に爆発物とか入っていたら、門前払いは当然なことだしね・・・。
投稿: crayon | 2009年2月15日 (日) 12時13分