権利条約って
以前にも書いたかもしれませんが、「障害者権利条約」ってこの業界にいる人なら一度は聞いたことがあるだろうし、「手話は言語」とか「合理的配慮」とかキーワードは聞いたことがある人が多いですよね。
でも一般のマスコミ、テレビや新聞などを見ていると、報道されている機会をこれっぽっちも見たことがありません。NHKはたまにやっているのでしょうが、民放になると麻生総理がどうのこうのとか、沢尻エリカの挙式とかハネムーンがどうのこうのとか(アレ本当にどうでもいいですよね)、そればっかりで、「障害者権利条約」があることすら知らされていないんじゃないか、と思います。
街のそこら辺を歩いている人が、権利条約のことをどのくらいしっているのか・・・。ある調査によると数%なんていう話もありましたが、確かにきっとそのくらいでしょうねぇ。「障害者のことだから関係ない・・・」と思う人が多いのもやむを得ないのかも知れません。
それをどうやって改善していくか・・・広めていくか、これからの大きな課題になっていくのかなぁと思うのです。やっぱりマスコミが食いつくように動かしていかなきゃいけないですよね。良くも悪くも世論を作るのはマスコミの影響力が多いですから。
まずは「知る」ことから始めたいですね。
« 月末のひととき | トップページ | パソコン周りは工事中 »
「聴覚障害について」カテゴリの記事
- 全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画『咲む』(2020.12.02)
- 電波のお知らせは電話だけでなく!(2020.10.02)
- パソコンにWebカメラとマイクがあれば音声認識ができるページに感動(2020.05.31)
- 3月3日は耳の日(2020.03.03)
コメント