夜行列車の受難
来年春のJRグループのダイヤ改正が発表されました。目玉としては東海道新幹線ののぞみがさらに増発、東京~新大阪間が毎時9本になり、東京~広島間ののぞみのほとんどがN700系になるそうです。N700系はずいぶん増えましたね。新幹線って作るのにお金がかかりそうなのですごいスピードで増車しているみたいです。
そして残念なのがブルートレインの「はやぶさ」と「富士」が廃止されること。これで東京駅始発のブルートレインが全廃になってしまいます。「はやぶさ」は熊本、「富士」は大分まで走っていましたが、とうとう無くなってしまうんですねぇ。「はやぶさ」は昔西鹿児島まで走っていた頃に乗りたいなぁと思っていたのですが、ついに乗ることがなく終わってしまいそうです。いや、まだ間に合うかもしれませんが…。
そして夜行列車の代名詞「ムーンライトながら」と「ムーンライトえちご」が定期列車ではなくなり、客数が多いときだけに走らせる臨時列車になるとのこと。こちらは廃止ではないのですが、定期列車ではなくなるということで、いつでものんびり鈍行の旅…というわけにはいかなくなってしまったようですねぇ~。青春18切符有効期間は混雑するでしょうし…。やはり高速バスの波には勝てないのでしょうか…。
ウメが住んでいるJR西日本、関西地域では大きな改正はないものの、基幹を担っているJR東海道・山陽本線の新快速、深夜帯が増発されるそうです。ただ、その代わりに快速が廃止されて、京都駅から大津・草津方面の最終電車が大幅に繰り上がる可能性が出てきました。今は京都発1:03くらいの普通野洲行きがあるのですが、それが廃止されるそうなのです。代替列車の発表は無いので細かいことはわかりませんが、滋賀県の湖南地域にお住まいの方は注意深く見守った方がよさそうです。
景気が悪いこの時代、そしてエコが叫ばれている昨今、夜には動かないで家でのんびりしましょう、ってことですかね。
« 2日連続権利条約 | トップページ | コンビニにて意外な抵抗 »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
crayonさん、すごい情報量ですね。
昔はブルートレインまさに全盛だったんですね。今や新幹線も高速道路も整備され、役目は終わってしまったのかもしれませんが、それでも残して欲しいものではありますね。
投稿: ウメ | 2008年12月27日 (土) 17時20分
国鉄の時刻表開いてみると・・・
東京駅発のブルートレイン
16:30 さくら 長崎11:38
16:45 はやぶさ 西鹿児島14:42
(鹿児島本線経由)
17:00 みずほ 熊本11:23
18:00 富士 西鹿児島18:26
(日豊本線経由)
18:20 出雲 浜田9:54
18:25 あさかぜ1号 博多10:53
19:00 あさかぜ2号 下関10:27
19:25 瀬戸 宇野6:00
20:40 いなば 米子10:30
20:40 紀伊 紀伊勝浦7:18
(名古屋まで「いなば」併結)
特にびっくりしたのは「富士」号。
鹿児島本線経由の「はやぶさ」は翌日14:42に着くだが、日豊本線は翌日18:26。
東京駅から24時間の汽車旅・・・。
昭和52年当時の「富士号」運賃は・・・
東京都区内→西鹿児島
経由:東海道・山陽・鹿児島線・日豊
¥8,600
東 京 → 西鹿児島
特急券・B寝台券 ¥6,800
料金内訳:
特急券 ¥2,800
B寝台券 ¥4,000
30年前は24時間、約15000円。
現在は・・・
東京都区内 → 鹿児島中央
経由:東京・新幹線・小倉・日豊
¥16,800
東京 → 小倉
新幹線特急券「のぞみ」¥8,880
小倉 → 宮崎
特急券【乗継】¥1,300
宮崎 → 鹿児島中央
特急券 ¥1,870
合計 ¥28,850
始発「のぞみ」1号 6時発、鹿児島中央に到着は17時40分。およそ12時間。
ブルートレインより半分の時間になりました。
投稿: crayon | 2008年12月22日 (月) 00時05分