小中学生は禁止
大阪府の橋下徹知事が、大阪府内の公立の小中学校で、生徒の携帯電話の持ち込みを禁止するという方針を明らかにしたそうです。
なんでも教育委員会の調査で、「携帯電話への依存傾向が強いほど学習時間が短い」と示されたからだそうで、学校単位や市町村単位ではなく、都道府県レベルで禁止の通達がでることは珍しいことだそうですね。
今や小中学生でもフツーにケータイを持っている時代ですから、この禁止の一斉通達はどういう影響がでるのでしょうか。両親が共働きなど、事情があって持っている人は許されるのでしょうが、なんだか現場が混乱しそうな気がします。
そもそも、学習時間と携帯電話の依存って、携帯電話を学校に持ってくるかどうかの判断基準になるのでしょうかねぇ。携帯持ってたって勉強する子どもはするし、しない子どもはしないと思うのです。
ケータイが悪なのではなく、それを使う人間がどう考えるか、がポイントではないかと思います。まぁ、小中学生がケータイを持つのは確かに早いような気もしますけどね。ウメは高校から持ちましたが、アルバイト代で自分のお金で払ってましたよ~。
「ニュース・時事」カテゴリの記事
- 東北で大きな地震(2022.03.18)
- 東日本大震災から11年(2022.03.11)
- せつぶんにSDGsを考える(2022.02.03)
- 阪神淡路大震災から27年(2022.01.17)
- 成人の日(2022.01.10)
コメント