2日連続権利条約
先ほどシンポジウムの通訳から帰って参りました。スーツでマルーンこと阪急電車に乗って帰ってきたのですが、やっぱりなんだかくたびれたサラリーマンのような感じになっていました。
でも今回は確かにくたびれました。何てったって舞台通訳。みんなに見られちゃう訳ですから当然緊張しますし、この業界の大物の方々もたくさんいらっしゃるし、手に力が入りましたね。実際に会場にいたろう者に「ちょっと力入りすぎよ~ケイワンになっちゃうわよ」って突っ込まれました。
内容がこれまた難しくて障害者権利条約なんですよ。その取り組みの日本の最先端の人の講演だったんですよ。非常にわかりやすく、ゆっくり話してくれたのですが、それでもやっぱり難しいものは難しい。専門用語もたくさんで、でも個人的には大変勉強になる通訳でした。実はその前の日、つまり土曜日の通訳の内容も障害者権利条約がらみ、最近では仕事でも障害者権利条約について勉強する機会があって、いやーなんだか最近は権利条約マニア…ってほどでもないですが、ずいぶん勉強させてもらっています。
それにしても一般にはなかなか広まっていないですよね。採択された、日本が署名した、ということすら知られていないでしょうし、手話通訳関係やろう運動をしている人でもなかなか詳しい説明まではできません。ウメも分かったようなわからんような、幸いいろんなところから情報を得ることができる環境にいるので何とか通訳ができるくらいは最低限勉強できているのでしょうか。
いやしかし、この難しいテーマが連続するとは…。でもそれで少しでも皆さんにとって身近に感じてもらえるのならおやすい御用ですね。ウメは疲れすぎないように今日はぐっすり寝ます。よく眠れそうですね。
« いざ舞台通訳へ | トップページ | 夜行列車の受難 »
「通訳あれこれ」カテゴリの記事
- 東通研の本「だって通訳者だもん」(2022.03.24)
- 「二足のわらじを履く」(2022.01.15)
- 教材になる番組・映像(2022.01.07)
- 手話通訳の試験対策(2021.09.08)
- 三重研修 その3(2021.08.23)
コメント