うる若き
出張中、職場の人と会話をしている中で、(ほとんどが女性なので)「うる若きお姉様方・・・」とウメが発言したら「ん?」という顔をされました。
「ん?それって”うら若き”じゃないの???」
わお。今までずっと間違って使っていました。で広辞苑でさっそく調べてみたところ・・・
「うら若い」→草木の末(うら、と読むそうです)が若くみずみずしい。若く、ういういしい。
ウメはどうやら「麗しい」と「うら若い」をごっちゃにして「うる若い」という訳の分からない言葉をしかも活用形にして使っていたようですね。そんな言葉は無い、ということに出張中の東京で気づきました。
通訳者たるもの、また新聞編集に携わるものとして、正しい日本語を身につけなければいけない立場なのに・・・こんなのではいけませんねぇ~。結局褒めたつもりが全然褒めたことにならず、その場は終了-。
ウメ、精進必要です。
« 50万人突破 | トップページ | 目つきがやらすぃ »
「勉強します!」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
- えいごのべんきょう(2017.06.13)
コメント
« 50万人突破 | トップページ | 目つきがやらすぃ »
またまたタイミングが良いですな。
隣にいる上司はあのお方…ということは発信源は々なのでは!?(笑)なんて。
確かに何となく使うけどいざ説明して!となると…という言葉は結構ありますよね。
嫌みなのかなぁ…。
投稿: ウメ | 2008年11月15日 (土) 10時59分
「うら若き」ということば、つい先日、私も調べたところだす。
隣にいる上司から「“うら若き”っていう言葉を(東京であった会議で)聞いたんだけど、どういう意味?!」と聞かれ…。
そういえば使うけれど「どういう意味?」と聞かれると“はて…?”っていう感じでしたので。
「うら若き」…調べたこと(ウメさんと同じ)を上司に伝え、どういう場面で使っていたのかと聞いたところ、それって嫌味なんじゃ?と思ったのでした(笑)
投稿: ちかっぺ | 2008年11月12日 (水) 17時05分