近鉄名物パタパタが
近鉄京都駅中央改札口の行き先案内板が、パタパタ式からプラズマ式に新しくなっていました。見やすい!
それだけなんですけど、近鉄京都駅のパタパタは大掛かりだったのでなくなってしまったのは寂しかったりもするんですよ。こういう行き先がたくさんある案内板は見ていて飽きないですね。
パタパタする時の哀愁がまたたまらないのですが、いかにもハイテクって感じで切り替わるのもたまらなく良いですね。
« パソコン用語辞典がタダ! | トップページ | 千里は遠い »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
パタパタ式も懐かしいものになってきましたよね。京王新宿駅もパタパタでしたよね~。
LEDカラーは明るくて見やすいですけどね。考えてみたらパタパタ方が電気代かからなさそう。ハイテクパタパタ式表示機でませんかねぇ。
投稿: ウメ | 2008年9月 7日 (日) 17時29分
パタパタの行き先案内板も懐かしいですね・・
東京の京王線新宿駅のパタパタ案内板はとても大きくてわかりやすいですね。
先 発 特急 京王八王子 12時00分
次 発 急行 高尾山口 12時08分
次々発 特急 京王八王子 12時20分
といった表示でその下に先発列車の停車駅が表示されていて、とても懐かしく思えました。
今はLEDカラーに変わっていて、見やすいのですが、やっぱりパタパタの方がターミナル駅の雰囲気がすごくマッチしていると思っていました。
似たような雰囲気が阪急梅田駅もそうだったし。
投稿: BobYama | 2008年9月 2日 (火) 22時23分