鳥居で防止
Yahoo!ニュースでこんなニュースがありました。「鳥居の絵「神通力」 京都市地下鉄駅 酔客の小便防止」
京都市営地下鉄の駅ホームで酔っぱらい客らに立ち小便をさせないため壁に張られた赤い鳥居の絵が威力を発揮している。町中の電柱や塀などではおなじみの存在だが、大阪や神戸の地下鉄駅にはないといい、駅員が設けた京都独自の「神通力」が約20年間、目を光らせ続けている。
市交通局によると、鳥居の絵があるのは烏丸線の四条と京都、五条、九条の4駅。新聞一ページほどの大きさの紙が1枚から3枚、ホーム端の鉄柵や柱、階段裏の壁などに掲げられている。東西線の駅には設けられていない。
あら、ウメの家の最寄り駅にもあるじゃないですか。確かに毎日見ております。立ち小便防止ぼうしだったんですね。酔っぱらうとやっちゃう人はいますからねぇ。ニュースでは京都らしいアイデアだと書いてありますが、確かにそうかもしれません。鳥居に向かってはやりづらいでしょうか。確か不法投棄防止にも鳥居が立てられたりしているんですよね。
神様が見ているぞ!
日本人らしい良い風習?だと思います。
« 山口線時刻表 | トップページ | ちょっと40分の1って! »
「街・土地」カテゴリの記事
- コンパクトなホテル(2022.03.26)
- イトーヨーカドー和光店は進化します(2022.02.18)
- ヨコハマへ(2022.02.27)
- 和光丸山台のヤオコーに行きました(2022.02.01)
- 1月の大雪(2022.01.23)
自分が常識と思っていることがそうでなかったりするんでございますよ。
京都の人以外にとっては意外だったからニュースになったわけで。そういう考え方も持ってみては?
投稿: ウメ | 2008年9月 2日 (火) 08時21分
これ、京都市内じゃ常識ですよ・・・
投稿: ふくろう | 2008年8月27日 (水) 23時42分