ろう教育を考える
神戸市で開かれている第20回ろう教育を考える全国討論集会に参加しています。
ろう教育問題は仕事でも追っていますし、個人的にも関心があります。今回は近いということもあって一般参加しています。
それほど大規模な集会ではないですが、集まった方々はどなたも関心が高く、なんとかろう教育を守ろう!という姿勢が見えます。
知り合いもだいぶ増えてきて、挨拶することも多くなりました。やはり楽しみはこういう出会いですね。
今回は「特別支援教育」の分科会に参加しています。各地の取り組みの様子や、意見が聞かれて参考になっています。たまに瞑想をしてしまいますが…。
教育ってそれだけで人生が決まるわけではありませんが、その後の生き方に大きな影響を与えるのは明らかですよね。ろう学校の名前が「特別支援学校」に変わるだけでも、生徒に与える影響は大きいと思うのです。
ある意味「支援」が必要かもしれませんが、一律に校名にしてしまうのはどうなのか…名前だけの問題ではありませんが、ろう教育をめぐる環境はこれからも目まぐるしく変わっていきそうです。
生徒のための学校であり続けてほしいですね。
« 東横イン三ノ宮 | トップページ | 薬パワーで居眠り »
「聴覚障害について」カテゴリの記事
- 全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画『咲む』(2020.12.02)
- 電波のお知らせは電話だけでなく!(2020.10.02)
- パソコンにWebカメラとマイクがあれば音声認識ができるページに感動(2020.05.31)
- 3月3日は耳の日(2020.03.03)
>paul smithさん
だってまだ口をきいてないから良いじゃないですか~(屁理屈)まさか、メタボオーラ…。
投稿: ウメ | 2008年8月18日 (月) 23時02分
何オーラか聞きたい?
けけけけ~!言ーわない!
言ったら口を聞いてもらえんくなるもん(~_~)
投稿: paul smith | 2008年8月18日 (月) 22時13分
>paul smithさん
あらー見られてたんですね。ちなみにどのオーラでしたでしょうか(笑)だって仕事じゃなかったしなぁ…。
確かに仰るとおりより質の高い教育が重要ですが、それと同じくらい家庭環境も重要かなって思うんです。広い意味で言えば教育ですかね。
投稿: ウメ | 2008年8月17日 (日) 20時40分
見たよ~うめさんを。
オーラがあったもん、すぐに分かったよ。
(何オーラかは秘密よ)(^_-)
>教育ってそれだけで人生が決まるわけではありませんが
何言ってるんですか~。
教育の質でその人の人生が決まってしまいますよ。
よりよい質の良い教育が大切でございます。
投稿: paul smith | 2008年8月16日 (土) 22時42分
おぉ!私はちこさんの友人ご夫婦にお会いできましたでしょうかねぇ。
投稿: ウメ | 2008年8月15日 (金) 20時19分
昔、行ってました~。(北海道、福井、栃木)
神戸大会に、友達が夫婦で参加してます♪
投稿: ちこ | 2008年8月 9日 (土) 18時27分