あと3年
2011年7月24日。
地上アナログ放送が終了する日でございます。
地上アナログ放送が終了するまであと丸3年となりました。いや、正確には丸2年と364日。ウメが昨日更新をサボったので一日ずれてしまいましたが、要するにあと3年です。2011年なんて先~なんて思っていたらもう3年しか無いんですね。
昨日からゴールデンタイムの番組をアナログ放送で見ている場合に「アナログ」というスーパーが出るようになったそうです。ご覧になったでしょうか。「アンタの見ているのはアナログでっせ。早く買い換えなされ」ということなんですよね、きっと。
現在の地デジ普及率は40%を超えたそうですが、実際のところどうでしょうか。国やメディアが無理矢理?進めているだけあってそれなりに普及しているような感じはしますが、ここからが大変でしょうね。
国が本気を出せば字幕やら(クローズドの)手話放送だって一気に普及しそうな気がするんですけどねぇ。そういうところにお金を使って欲しいもんですよ。手話放送はいろんな意味で難しいかもしれませんが、せめて字幕放送を100%にしてくれれば、ろう者だけではなく色んな人にとって役に立つこと間違いなしだと思うのは業界どっぷり人間のウメだけでしょうか。
« 佐藤さん専用USB | トップページ | のばし棒がつきます »
「テレビ・ラジオ」カテゴリの記事
- ニチアサ新シリーズ(まずはプリキュアから)(2022.02.04)
- 新しいニチアサ(2022.01.19)
- 10月から男性も(2021.10.17)
- 仮面ライダーリバイス(2021.09.14)
- ジブリかるた 千と千尋の神隠し&となりのトトロ(2021.06.08)
テレビの中継アンテナはなかなか見つけにくいですよね。地デジで利用しているUHF帯は電波の飛びがそれほど良くないそうなので、アンテナたくさん必要ですね!
離島はケーブルかBSになりそうな気がします。
手話放送やってもらったら食いっぱぐれなさそうだな・・・(極悪)
投稿: ウメ | 2008年7月28日 (月) 21時00分
郊外の携帯電話基地局は簡単に見つけられるけど、地上デジの中継アンテナってどこにあるのか見つけにくいですよね・・・。
今住んでいるエリアでは地デジ受信エリアに入っているけど、なぜかワンセグは見られないんです。
2011年7月24日になれば、本当に青ヶ島や小笠原、秘境駅・・・でもワンセグ見られるでしょうか。
国が本気に手話放送が始まるとしたら、モデルは誰になるでしょう?
ここのブログで見慣れたウメさんがやって欲しいな(笑)
投稿: crayon | 2008年7月25日 (金) 22時30分