しめやかに
ニュースかワイドショーを見ていて気になった用語。
「告別式は昨日、親族など関係者が集まって”しめやかに”行われました。」
しめやかに・・・。うん、なんとなく意味は分かりますが、これを手話でやるにはどうするんだ・・・まぁ単語だけを取り出してもしょうがないので意味を考えるとしても、しめやか感を手話で表現するにはどうするか・・・。
まずは日本語の意味を調べてみましょう。Yahoo!辞書より。
しめ‐やか(形容動詞)
1 ひっそりと静かなさま。心静かに落ち着いているさま。「―に語り合う」
2 気分が沈んでもの悲しげなさま。しんみりとしたさま。「通夜が―に行われる」
3 女性の容姿・態度がしとやかなさま。
お葬式の場合は2番ですよね。これは単語ではなく非手指動作で表せばよいでしょうか。あえて単語で出すなら両手を同時に2回すぼませる動作(うまく伝えられない・・・)でやりますかねぇ。
ウメはまだお葬式の手話通訳をしたことがありませんが、なかなかいろいろ大変そうです。ただでさえ哀しいことですし、落ち着きや悲しみを表現しつつ、通訳者としてきちっと情報提供しないといけませんしね。どうしたらいいかなぁ・・・。ちょっと考えてみます。
« 山手線ホームに柵 | トップページ | 【投票】ウメは誰に似てる? »
「手話」カテゴリの記事
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
- ウメの手話のクセ(2020.03.25)
- NHKさんのスポーツ手話CG なんですけど…。(2020.02.07)
コメント