パネ・・・
混同しそうな横文字シリーズ。
「パネルディスカッション」と「シンポジウム」と「フォーラム」…。さぁ、どう違うのでしょうか~わかりませ~ん。って調べろよおい、って感じですよね。ではYahoo!辞書で調べてみました。
「パネルディスカッション」・・・討議法の一。ある問題について対立する意見をもつ数人の代表者が聴衆の前で討論を進め、のち聴衆の参加を求めるもの。
「シンポジウム」・・・聴衆の前で、特定の問題について何人かが意見を述べ、参会者と質疑応答を行う形式の討論会。語源はギリシア語のシンポシオンから。
「フォーラム」・・・(フォーラム・ディスカッションの略)集団討議の形式の一。示された話題について出席者全員が討議に参加するもの。もと、古代ローマで行われた討議方式。
わかりましたか?ウメは分かりませんが、それぞれ語源というか意味はあるみたいですね。昔ウメはパネルの前で行う討論をパネルディスカッションだと思っていました。
んでもって。
「パネラー」と「パネリスト」。要するにパネルディスカッションの参加者なのですが、どっちが正しいのでしょうか。これも調べてみたところ、「パネリスト」が本来の英語(panelist)で、パネラーは和製英語のようです。意味は通じるので間違いということではないのでしょうけれども・・・。
うーん。日本語に直したらどうなるんでしょうか・・・。全部「話し合い」じゃだめなんでしょうねぇ・・・。
« 渋谷駅ダンジョン | トップページ | 土曜日は9歩 »
「勉強します!」カテゴリの記事
- 勤労感謝の日(2018.11.23)
- コインランドリー(2018.07.15)
- Googleドキュメントで音声入力→文字起こし(2018.07.20)
- 埼玉の地図(2017.07.11)
- えいごのべんきょう(2017.06.13)
« 渋谷駅ダンジョン | トップページ | 土曜日は9歩 »
コメント