青年部集会終了
昨日は京都は亀岡市で行われた社団法人京都府聴覚障害者協会青年部創立30周年記念集会のお手伝いをしてきました。
亀岡市に降り立ったのは初めてだと思うのですが、京都から30分のところなのにのどかでしたね。嵯峨野線で30分、その間に保津峡駅という駅があって、保津川の真上に駅があるのですが、京都駅から20分しかたっていないのにものすごい秘境みたいなところにあるのです。周辺に民家などがなく、誰が降りるんだろうという駅。でも普通電車は止まるので1時間に2~3本の電車は停車します。休日のハイキングなどには良いんでしょうが、止めすぎじゃないでしょうかねぇ。
話がそれました。亀岡駅から歩いて10分くらいのところが会場。参加人数は70人規模を想定していろいろ準備をしていました。京都府の青年部のみなさんと一緒に準備をさせていただいたのですが、おかげで皆さんと顔見知りになることができました。活動をすることによって交友関係が広がるのはうれしいことですよね。
さて、本番は読み取り通訳をしたのですが・・・さんざんな結果です。もうちょっとまじめにシュミレーションしておけばよかったと反省。最初は式典だったのですが、なんだか途切れ途切れの日本語になってしまいました。あぁ、聞き取りづらかっただろうなぁ・・・。式典なので原稿があったのですが、それ通りに話す人もいれば、まったく違う内容で話す人もいて、ま、当たり前のことなのですが、それに対応しきれていなかったなぁ・・・と思います。
その後は青年部の皆さんが考えたクイズ大会などがあり、無事終了いたしました。最終的に参加者が目標を超えて皆さん満足そうでした。いろいろゴタゴタがありましたが、それでも大きな失敗もなく集会を終えられたことは良かったですね。
ああいう所に参加するとものを売りつけられる?のが恒例で、今回も4,000円ほどの出費でした。イタタタタタ。4,000円あれば家電製品が・・・と考えてしまうのはウメの悪いクセでございます。まぁ、納得して買ったのでいいのですが・・・(とか言ってブツブツ文句を言っている)後ほど購入した写真集を皆様にも紹介したいと思いますので、是非購入くださいね!
「聴覚障害について」カテゴリの記事
- 全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画『咲む』(2020.12.02)
- 電波のお知らせは電話だけでなく!(2020.10.02)
- パソコンにWebカメラとマイクがあれば音声認識ができるページに感動(2020.05.31)
- 3月3日は耳の日(2020.03.03)
そうですな。自己投資と考えたほうが良さそうです。実際に交流の幅も広がりますし、充実した時間を過ごせるんですよねぇ~。
投稿: ウメ | 2008年2月27日 (水) 08時47分
いい経験と交流ができたようで、
良かったですね。お疲れ様です。
確かに、手話とか聞こえない人に関わると
出費は否めませんね~
チョッとキツイ時もあるけど、
たぶん自己投資と同じでいつか返ってくる
のだろうと、信じています。
投稿: ようこう | 2008年2月26日 (火) 22時44分