病み上がりの手話
数日間誰とも手話をしないでベッドにずっと横になっていると、さぞかし手話力が落ちているんじゃないかと心配しましたが、なんとなく同じような感じなのでホッとしました。でも込み入った話などをするとやっぱり手が動かないなっていうのがわかります。
手話に限らず、言語ってどれくらい使わないと落ちていくんでしょうかねぇ。本当なら毎日本場の人と話すくらいじゃないといけないのでしょうが、それは出来ないとしても、上向きを保ち続けるにはどうすればいいか・・・いや、せめて落ちない程度にするにはどのくらいまでなら間隔を開けられるか。
ウメ的には週一回ではダメなような気がするんです。それは覚える単語の数とかそういうことじゃなくて、手話っぽい手話をするにはそれではダメで、最低でも3日に1回は手話をすることが必要なのかなぁと思うのです。まじめに勉強!ではなくて、独り言でもテレビの真似でもなんでもいいから。
ウメもクセが身についてしまったのか、扁桃炎が少しマシになったときにテレビのニュースのナレーター部分だけ手話したりしていました。なんだろう、ふとやらなきゃって思ったのです。できていたかどうかなんて関係ありません。手を動かす、そのこと自体が大事なのかな、と思いまして。そんなことを考えるヒマがあったら少しでも寝ていろという感じでしょうが・・・。
手話の場合は、肩とか手を使うので、ずっと寝ていて久しぶりに手話をする場合は違和感があるのかもしれませんね。いやーそれにしても健康で手話が出来るというのは幸せです。ありがとうございます。健康に感謝。
« ドコモ1万人台 | トップページ | どれが一番痛い? »
「手話」カテゴリの記事
- 大宮アルディージャ 手話応援デー(2020.09.08)
- コロナ禍で手話(通訳)をどう上達させるか(2020.08.13)
- それは手話なのか…(2020.05.10)
- ウメの手話のクセ(2020.03.25)
- NHKさんのスポーツ手話CG なんですけど…。(2020.02.07)
自分ではわからないけど気づかれる…やはり人間はコミュニケーションを常にしていないといけませんなぁ。特に第二言語の場合は。
投稿: ウメ | 2008年2月13日 (水) 23時19分
僕は一日寝込んでも日本語おかしくなるなぁ
自分では解らない気がつかないが友人談です
投稿: 一卵性双子 | 2008年2月13日 (水) 02時40分