中央特快目覚まし
ウメが電気屋で見かけて気になっていた製品。それがこのオレンジ色の目覚まし時計です。(実は黄緑色の目覚まし時計もあるのですが、それは後ほど説明しますね)
これは何かと申しますと、「中央特快“駅メロ”目覚し時計」と申しまして、要するに目覚まし時計でございます。だがしかし!その音色が東京中心部と多摩地区を結ぶJR中央線の中央特快の停車駅の発車メロディになっているのです。
最近では電車が到着するときや発車するときにメロディで案内してくれる駅が増えました。これはありがたいことですが、音声と同じように、できるだけ視覚的な案内を増やして欲しいと思っています。丁寧な音声放送や英語の放送もいいですが、日本に住んでいる聞こえない人もたくさんいる。液晶や電光掲示板などで出来るだけ案内を流して欲しいと思います。
話はそれますが、JR西日本の新しい運行システムが導入されている路線では数分の遅れから電光掲示板に「遅れ3分」とか表示されます。これは少しの遅れも気にする関西だからこそかもしれませんが、聴覚障害者にとっても大事な表示です。数分の遅れでも、何の表示もないと電車が来なくて不安になりますよね。
さて、話を戻しまして、目覚まし時計です。ちなみにいたって普通のアナログ式目覚まし時計だそうですが、そんなことはどうでもいいんです。駅の発車メロディで起きられるんですから!あ、ちなみに電波時計だそうです。さすが、電車関連なので狂わないように出来ているんですかね。
詳しいレビューはこちらのサイトに写真入りで書かれてあります。で、黄緑色というのはですね・・・山手線バージョンもあるんですねぇ~。いやぁたまりませんなぁ。うひひ。でもウメの場合は携帯のアラームを目覚ましにしているので必要ないのでございます。ぐぅ。
じゃあ今度は駅の電光掲示板みたいな壁掛け時計をつくってください!そしたら絶対買います!!!
« 兵庫を応援してください | トップページ | むなしの定食 »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
>crayonさん
いえいえ、自分が思うことをツラツラ述べているだけですから。中央線沿線に住んでいる人は、なじみがあるかもしれませんね。
ウメだったら東武東上線か阪急京都線バージョンが出たら買うかもしれません。でもどちらも発車メロディが1種類…。とほほ。
>犬さん
なんで泣けちゃうんですか。スッキリお目覚めですよきっと(笑)
投稿: ウメ | 2008年2月27日 (水) 23時10分
crayonさんに同感!!
購買意欲が刺激されます。
それにしても目覚ましが鳴るたびになんだか泣けそう。
投稿: 犬 | 2008年2月27日 (水) 18時59分
相変わらず商品宣伝がうまいねー!
ほかのサイトで見かけても、「あ、そう」とスルーしてしまう程度なのにウメダスさんが紹介すると購入したくなります。
以前、中央線沿線に住んでいたことあるし、立川で
乗り換えてしょっちゅう田舎(奥多摩、武蔵五日市)に行っていました。
青梅線も立川-奥多摩60分なので、青梅線バージョンを作ってくれないかな・・・。
立川、西立川、拝島、福生、青梅、御岳、奥多摩の
ホリデー快速の停車駅の駅名票を大きくし、通過駅は小さな駅名票といったように。
青梅線バージョンの需要あるのかな??
田舎路線なので、開発しないだろうな、きっと。
投稿: crayon | 2008年2月27日 (水) 13時36分