聞こえるもん同士
ろう者の皆さんは、(手話を学習している)聞こえる人同士が手話でしゃべっているのを見るとどう思いますか?
話の中にろう者が参加している、近くでろう者が見ている、なら手話だと思いますが、周りにろう者がいるわけでもなく、声を出してはいけない状況でもないのに、1対1で聞こえる人同士が決してうまくもない(うまいうまくないの問題ではないのですが)手話でしゃべっているのを見ると、強烈な違和感を感じるのはウメだけでしょうか。
手話の勉強のために意図的にそうしているのなら・・・わからんでもないんですけど、やっぱりわかりません。ろう者がいない所で、聞こえる人同士がしゃべるんだったら音声でいいじゃない、って思うのですが、どうでしょう。
例えばろう者もいる集会の場で雑談なんかをするときに、ろう者が見るかもしれないから手話でしゃべる、というのもあるかもしれません。聞こえる人は知らない人の雑談でも耳に入ってきますから。そういう感じで聞こえる人同士でも手話で・・・ってことなんでしょうか。
特段の理由がない限り、お互いのコミュニケーションが一番スムーズな方法でやりとりをすれば良いと思うし、そこは臨機応変で切り替えれば済む問題だと思うのですが、そうは簡単に頭の切り替えってできないんでしょうかねぇ。
同じ空間にろう者が一人でもいれば手話!というのもね・・・わかるんですけどね・・・。
はて、何が言いたいのか分からなくなってきました。
« 【手話225】アフター5の過ごし方 | トップページ | 伊勢志摩ライナー »
「聴覚障害について」カテゴリの記事
- 今日は耳の日(2021.03.03)
- 全日本ろうあ連盟創立70周年記念映画『咲む』(2020.12.02)
- 電波のお知らせは電話だけでなく!(2020.10.02)
- パソコンにWebカメラとマイクがあれば音声認識ができるページに感動(2020.05.31)
- 3月3日は耳の日(2020.03.03)
>イキ☆さん
キモいわけじゃないんですよ。その会話を見ていると、もっと良い方法があるんじゃないかと言いたくなるのですが、ま、他人が口を出す事じゃないから…と黙ってみています。
投稿: ウメ | 2008年2月19日 (火) 20時23分
ハッキリキモいと言いましょうf^_^;
投稿: イキ☆ | 2008年2月19日 (火) 03時07分
>crayonさん
そうです。あそこはそういう掟でしたね。そういう環境ならわからんでもないのですが、普段の場面ではね…。
>ちかっぺさん
自慢だったらそれこそ終わってますな。うーん、少しでも上達しようという気持ちなら良いのですが。
>ようこうさん
お初です。専門学校など、特殊な訓練の環境にいれば、それはそれで良いと思うのです。そうでもないときはなぜなのかわからないのですねぇ。
その課長、怖いですねぇ~壁に耳あり障子に目あり…。ま、基本的に悪口は言わない方がいいですね。
投稿: ウメ | 2008年2月14日 (木) 21時26分
はじめてコメントします。
英会話教室にも似たような状況あるよね
"English only"とか書いてあるところ。
今はなき駅前留学のN○○Aがそれを売りにしていたし。
それと同じ感覚かね…?
あとこれは人から聞いた話ですが、
手話のできるOL2人が会社の飲み会で声なし手話でその場にいる課長の悪口を言って楽しんでいたら、課長が先に帰ることに。その時課長が
「僕も10年手話勉強してるんだ~」って言い残して帰ったとのこと。
最近は手話も広がっているから、どこにどんな目があるか、わからないんだなと。あ~怖い。
投稿: ようこう | 2008年2月14日 (木) 21時02分
自慢?
私たち手話できるのよ~みたいな…。
ときどきいるけどねー、そういう人たち。
あとは…あまり聞かれたくない内容をしゃべっているとか。
あんたらの内緒話に使うもんじゃないと思うけど。
投稿: ちかっぺ | 2008年2月14日 (木) 19時14分
たしか宮廷の5階って、聴の内人同士でも音声でしゃべってはならぬ、といった国策の掟がありましたっけ?私は宮中への通行証を持っていないのですが、数年前に新しくなった宮廷に1度は行ったことあります。「声」に禁止のマークがあったのを思い出しました。
ろう者が1人もいない空間に聴同士の会話に手話というのは・・・、もしかしたら、手話をずっと使わないでいると忘れそうな気がするので、少しでも手を動かしているかも知れませんね。
投稿: crayon | 2008年2月14日 (木) 14時52分