伊勢志摩ライナー
先週末に全通研集会に行ったときに利用した近鉄特急「伊勢志摩ライナー」です。京都から三重県の津までは、新幹線で名古屋まで出る方法と、近鉄特急を使う方法があるのですが、料金が格段に違いますし、こんな時でもないと近鉄特急に乗れないので迷わずチョイス!近鉄特急ですよ、あのあこがれの・・・。
近鉄特急は主に大阪難波と名古屋を結ぶアーバンライナー、難波や京都から伊勢志摩・賢島方面を結ぶ伊勢志摩ライナー、大阪阿部野橋から吉野方面を結ぶさくらライナーなどがあります。少し前はオレンジ色の2階建て車両、ビスタカーなんかがステキでしたが、新しい近鉄特急も良い感じでございます。
京都から津までの直行便というのは設定されていませんので、京都から伊勢志摩ライナーに乗って橿原市は大和八木駅まで行って、そこからアーバンライナーに乗り換えて津まで向かいました。どちらも50分ほどの乗車時間で、乗り換えも考えられていてホームで対面の電車の乗り換えるだけ。特急券も1枚になっていて、近鉄もこういう乗り換えを考慮して特急券を発行しているんだなぁというのがわかりました。
いやー数々の駅を飛ばしていく特急は気持ちが良いですね。乗り心地もなかなか。普段走っている通勤路線と特急でかっとばすのもなかなか気持ちが良いものです。今度はコレに乗って伊勢志摩観光に行きたいですねぇ。
« 聞こえるもん同士 | トップページ | 洞窟での食事 »
「好きなもの」カテゴリの記事
- むさしの号は便利!(2022.01.28)
- ゆりかもめ(2021.12.21)
- 電車とバス(2022.01.05)
- FF4 ピクセルリマスター クリアしました(2021.11.16)
- 西武線(2021.05.31)
コメント
« 聞こえるもん同士 | トップページ | 洞窟での食事 »
三重に行くなら近鉄ですよねぇ~。大阪線ですれ違うのはほとんど特急でした。名阪や伊勢などの移動はいいですけど、地元の人は普通電車が来なくて困りますねぇ。
投稿: ウメ | 2008年2月16日 (土) 18時24分
久しぶり!
京都から三重はやっぱり近鉄だね!
新幹線より断然楽しいんだよね。
大和八木から大阪線に入って、伊勢中川に近づくともうすれ違うのも特急が多くなってきましたね?
それが近鉄特急のすごさなんだね。
とくに伊勢中川から鳥羽には大阪線と名古屋線からの特急がどーっとやってきて、6本/hも走っているのだからすれ違うのもほとんど特急になりますね。
機会を見てまた、アーバンライナーに乗りたいな・・・
投稿: BobYamab | 2008年2月14日 (木) 21時39分