遅めのランチ、そして旅立ちへ
柳川見学をした後、ランチの時間になったのですが、怪人さんは「どうしても久留米ラーメンが食べたい!」と言って聞きません。ウメはラーメンは前日に鹿児島で食べているし、別のモノが食べたーいということで、別行動をすることになりました。それにしてもラーメン好きな人ってどうしてそんなに毎日毎日食べられるんでしょうねぇ。
チームウメは久留米市ではちょいと有名らしい「銀の桃」という自然食材を使ったレストランを案内され、向かったのですが、渋滞などにハマって残念ながら到着したときにはランチのラストオーダーが終わってしまっていました。残念ですが、コレは致し方ありません。
というわけで、地元ろう者オススメのバーみたいな喫茶店のようなレストランのようなお店「オイリーズ」に行きました。ご覧の通りなんだかオサレなカフェでございますね。いやーオサレ。ここでですね、遅めのランチをいただいたわけでございます。その頃ラーメン隊はすでにラーメンを完食し、合流に向けて動いておりました。
で、食べたのがコレ。まぁ、福岡らしくもなく、いたって普通のプレートランチ。パスタとハンバーグとバゲットの組み合わせでございます。今回の旅行では洋食をしばらく食べていなかったのでこれもまた良かったのかもしれません。で、シーフードパスタを頼んだ友人はなぜかイカとアサリをウメの皿に乗っけてきます。聞くと「だって苦手なんだもん」ってなぜそれでシーフードパスタを食べるのか、小一時間問い詰めてやろうと思いましたが「だってエビがあるんだもん。食べたかったんだもん」との事なので放っておきました。まぁ、イカもアサリも好きなのでおいしくいただきましたわよ。
午後の見学コースはこちら。ろう者ご一行様ならではのコース「久留米ろう学校」でございます。ろう者が一緒じゃないとなかなか入れませんよねぇ。まぁ、冬休み真っ盛りということで、当然生徒はいませんでしたが、ろう学校というものをじっくり探検できてよかったでございますね。コンクリート造りの校舎が、昔の小~高校時代の校舎を思わせて懐かしかったです。
さて、ここで某1名が見てはいけないものを見てしまいました。それは、某団体のある年代の人たちが販売していた冊子の膨大な売れ残り・・・。教室の一角を占めるそれを目にしたとき、彼は嘆き、そしておびえました。大量の売れ残りの冊子、どうするのだろうか・・・それはウメには関係ありません(冷たい)。何とかして処分してくださいね、しかも有効活用される方法で!
そして福岡市内に戻り、今回のツアー終了と相成りました。いやーなんだか色んなところをまわりました。お友達のピヨさんがおみやげのセレクトまで付き合ってくれて、試食などをしながらおみやげを選ぶことが出来ました。オススメの「博多通りもん」は、持って行った職場の人たちにもかなり好評でしたよ、さすがですな!ちなみにウメが嫌いな明太子は購入しませんでした。生ものって扱いに困りそうですし、そもそも自分では食べないですしね。でも、明太子せんべい、略して「めんぺい」は、試食しておいしかったので購入!
そしてこの旅行最大!?目的と言っても過言ではないのが、帰りの博多駅から新大阪駅までの「ひかりレールスター」!!!が!!!
写真を取り忘れました・・・。
というわけで、おみやげに買ってもらったおいしいプリンの画像(しかもブレている)でお楽しみください。このひかりレールスターは、JR西日本が、山陽新幹線のてこ入れに開発した車両で、2列&2列シート、オフィスシート、サイレンスカー、のぞみ号に抜かれないダイヤなどで人気を博しています。山陽新幹線のみを走るひかり号は、ほぼ全てこのレールスターになっています。
本当は個室のコンパートメントを取りたかったのですが、あいにく満席だったので普通の席になりました。コンパートメントは、4人分の指定券と同じ料金で取れる4人用の個室。こちらはまた今後の楽しみに取っておきましょう。新大阪までのおよそ2時間半の旅。半分寝ながら、半分しゃべりながら、レールスターの幅広い快適な座席で過ごしましたよ。怪人さんは「これ本当に広いの?」って言ってましたが、ヤツはありがたみがわかっていないのです!本当に広いんですから!!!
そんなこんながありました九州旅行。2泊3日ということであっという間に終わってしまいました。まぁ、この記事を書いているのが1月13日ですから、約10日後にやっと完結できたということで、ダラダラと書いてしまってすいませんでした。まだ何か書き忘れているような気がするので、そのときはまた思い出したときにアップします。
皆様、お疲れ様でした~。そして鹿児島・福岡のみんな!ありがとう~!(アイドル風)
「街・土地」カテゴリの記事
- コンパクトなホテル(2022.03.26)
- イトーヨーカドー和光店は進化します(2022.02.18)
- ヨコハマへ(2022.02.27)
- 和光丸山台のヤオコーに行きました(2022.02.01)
- 1月の大雪(2022.01.23)
コメント